全国大会には北海道から沖縄まで、たくさんの小学校・中学校の子供たちが参加しています。
この元気な子供たちを育てた地域、市町をピックアップしてご紹介いたします。


第10回大会出場
学校名:長崎精道小学校
チーム名:Go!Seido41

京都や広島とならび、修学旅行先としての認知度も高い長崎市は人口約40万人の都市です。「軍艦島」や「グラバー園」、「平和公園」「オランダ坂」など、観光名所も多数あります。また「明治日本の産業革命遺産」と「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」、ふたつの世界遺産もあり、観光の楽しさに加え、近代日本の息吹も感じることができます。中国の春節の時期におこなわれる「長崎ランタンフェスティバル」では中国文化の影響を、380年続く「長崎くんち」では日本古来の和の文化を体感することができ、長崎市が国際色豊かに発展してきたことがわかります。
第10回大会出場
学校名:平戸市立中部中学校
チーム名:Nexus Chubu22
学校名:平戸市立大島中学校
チーム名:Team大島17

平戸市は長崎県の北西端に位置し、平戸島・生月島・大島・度島・高島の有人島及び九州本土北西部の田平町と周辺の島々で構成される人口約3万人のまちです。平戸島北端から約7kmの位置にある大島は、平地は少なく、標高200m前後の丘から四方に急傾斜が海岸に下り、美しい棚田を形成しています。江戸期からの木造建築が残る「神浦地区の町並み」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、家々の凝った腕木や意匠などが見られ、歴史を感じることができます。また、大島(大根坂地区)に古くから伝承されている、大島ジャンガラは、県指定無形民俗文化財に指定されています。

平戸市は長崎県の北西端に位置し、平戸島・生月島・大島・度島・高島の有人島及び九州本土北西部の田平町と周辺の島々で構成される人口約3万人のまちです。島の形は「タツノオトシゴ」にも似ており、北は玄界灘、西は東シナ海を望んでいます。中部中学校は平戸島の中央部に位置し、周辺には、平成30年7月に世界文化遺産に登録された「春日集落と安満岳」をはじめ、長崎県指定有形文化財の「宝亀教会」「紐差教会」、快水浴場百選の一つである根獅子海水浴場、樹齢約140年と推定される慈眼桜など、遠方からも多くの人々が訪れる観光名所がたくさんあります。
第10回大会出場
学校名:宮崎市立生目台西小学校
チーム名:台西コスモスメイツ fighting spirit

宮崎市は人口約40万人、日向灘に臨む宮崎県の中央部にあり、青い海と空、四季折々の花や緑に彩られ、豊かな自然と温暖な気候に恵まれた都市です。安全・安心で良質な海の幸・山の幸など、食材が大変豊富で、宮崎牛やマンゴー、地鶏の炭火焼き、チキン南蛮は全国的に有名です。また、プロ野球やJリーグなど、プロチームのキャンプや大会が開催され、マリンスポーツやトレッキング、ゴルフなどのレジャーやスポーツの機会も身近にあり、大変住みやすい環境が整っています。さらに、古事記など神話の舞台となった名所や旧跡地なども数多く存在しています。
第10回大会出場
学校名:鹿児島純心女子中学校
チーム名:smily

鹿児島市は「桜島」の前に約60万人の人口を有し、活火山と人が共生する世界的にも珍しい都市です。江戸時代に島津氏の城下町として発展、19世紀以降はヨーロッパの機械文明を取り入れた研究が盛んで、いちはやく近代工業化が進みました。それが後に明治維新の原動力となったのはあまりにも有名です。また、九州では唯一コアラに出会うことのできる平川動物公園や島津家の別邸「名勝仙巌園」など、歴史的建造物をふくめた観光名所も充実しています。平成元年には市制施行100周年を迎え、南九州の中核都市として発展を続けています。
第10回大会出場
学校名:本部町立小中一貫教育校 上本部学園(上本部中学校)
チーム名:ベルマーレ上本部

沖縄本島の北西部に位置する本部町は人口約13,000人、西に東シナ海を望み、東に雄大な自然の営みを感じさせるカルスト地形や八重岳と、美しい景観や恵まれた自然環境に育まれ、時代の移り変わりとともに変遷を重ねながら、多くの先人たちの努力により発展してまいりました。本町には、初夏を告げるカツオや、真夏の太陽を連想させる真っ赤なアセローラ、シークワーサー、パインアップルなど、一年を通して旬の特産品が溢れ、海洋博記念公園や沖縄美ら海水族館に代表される観光施設や、備瀬のフクギ並木など、見所も枚挙にいとまがありません。
第10回大会出場
学校名:在インドネシア日本国大使館付属バンドン日本人学校
チーム名:Children of the sun

インドネシア共和国は東南アジア南部にある多民族国家です。「インドネシア」という言葉には「インドの島々」という意味があり、14,000以上の島(外務省HP「わかる!国際情勢 Vol.171 インドネシアの「今」-日本・インドネシア国交樹立60周年」より)で構成され約300の民族が暮らしています。年間を通して気温の差があまりない熱帯雨林気候に属しており、11月~3月は雨季、4月~10月は乾季と分かれています。雨季は日本の梅雨のようにずっと降り続くことはなく、突然降り出し、さっと止むスコールです。またインドネシアの食生活は、日本人と同じようにお米を炊き、おかずと一緒に食べるのが一般的です。ちなみに、お米の生産量は世界第三位(キッズ外務省HP「米の生産量の多い国」より)で、ほとんどの地域で稲作がおこなわれています。
第10回大会出場
学校名:在フィリピン日本国大使館附属マニラ日本人学校
チーム名:小学部6年生

フィリピン共和国は7,641もの島々(外務省HPより)からなる島国です。1年を通して気温・湿度の高い熱帯モンスーン型気候で、雨季でも日本より湿度が低めなので過ごしやすいといわれています。雨期(6~10月)と涼しい乾期(11~2月)、暑い乾期(3月〜5月)の3つに分かれた気候をしていて年平均気温は26~27℃です。またフィリピンの中部に位置するセブ島は、美しい海や島などの観光資源に恵まれた世界的なリゾート地として有名です。成田空港や関西国際空港などからの直行便が運行されており、成田空港からは約5時間のフライトとなります。主要産業は農林水産業ですが、近年では高い英語力を生かしたビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)産業を含めたサービス業も中心的となり成長しています。
第10回大会出場
学校名:バンコク日本人学校
チーム名:23ピース

タイは東南アジアの中部に位置し、熱帯モンスーン気候に属しています。乾期(11月~3月)、暑期(4月~5月)、雨期(6月~10月)と、季節は主に3つに分けられ、年間の平均気温は約29℃と高温多湿です。北部の山岳地域では深夜や早朝に0℃近くまで気温が下がることがある一方で、最も暑い4月では40℃を超える地域も多数あります。また、国民の9割以上が仏教徒の仏教国で、三大寺院と呼ばれるワット・プラケオ、ワット・アルン、ワット・ポーをはじめ、いくつものお寺が観光地として有名です。人々はとても敬虔であり、僧侶やタイ王室への敬意を忘れることはありません。また、地域によって異なるバラエティ豊かな食文化や、LGBTの人々が自然に暮らせる環境が多く、社会に浸透している点なども魅力のひとつです。
第9回大会出場
学校名:滝川市立江部乙中学校
チーム名:江部乙中3年生

滝川市は北海道のほぼ中央、札幌市と旭川市の中間に位置しています。毎年5月中旬から6月中旬頃には日本有数の作付面積を誇る菜の花が開花し、市内に黄色いじゅうたんが一面に広がります。菜の花畑で栽培されたナタネから搾取したなたね油を利用した加工品の他、タレに漬け込んだ味付けジンギスカンを市内で味わうことができ、味付けジンギスカンは滝川市が発祥の地とも呼ばれています。また、上昇気流が発生しやすいためスカイスポーツが盛んなまちです。グライダーの体験搭乗ができ、多くの観光客の方々に体験型観光として、お楽しみいただいています。
第9回大会出場
学校名:花巻市立東和中学校
チーム名:1年2組

花巻市は岩手県のほぼ中央に位置し、東京からは新幹線で最短2時間35分、伊丹空港と神戸空港それぞれから花巻空港まで直行便で約1時間35分と交通至便です。最近ではメジャーリーガーを輩出した高校野球の強豪校などでも知られていますが、「わんこそば」は花巻が発祥の地といわれるほか、北東北随一といわれる花巻温泉郷には個性豊かな12もの温泉が湧いています。また、東京オリンピック閉会式で歌われた「星めぐりの歌」の作詞作曲者である宮沢賢治の故郷でもあり、ユネスコ無形文化遺産・早池峰神楽をはじめとする、数々の郷土芸能も鑑賞できます。