全国大会には北海道から沖縄まで、たくさんの小学校・中学校の子供たちが参加しています。

この元気な子供たちを育てた地域、市町をピックアップしてご紹介いたします。

第9回大会出場

学校名:私立長崎精道小学校

チーム名:Go!Seido40

京都や広島とならび、修学旅行先としての認知度も高い長崎市。「軍艦島」や「グラバー園」、「平和公園」「オランダ坂」など、観光名所も多数あります。また「明治日本の産業革命遺産」と「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」、ふたつの世界遺産もあり、観光の楽しさに加え、近代日本の息吹も感じることができます。中国の春節の時期におこなわれる「長崎ランタンフェスティバル」では中国文化の影響を、380年続く「長崎くんち」では日本古来の和の文化を体感することができ、長崎市が国際色豊かに発展してきたことがわかります。

第9回大会出場

学校名:平戸市立中部中学校

チーム名:Nexus Chubu 32

学校名:平戸市立大島中学校

チーム名:Team大島15

平戸市は長崎県の北西端に位置し、平戸島・生月島・大島・度島・高島の有人島及び九州本土北西部の田平町と周辺の島々で構成されています。島の形は「タツノオトシゴ」にも似ており、北は玄界灘、西は東シナ海を望んでいます。中部中学校は平戸島の中央部に位置し、周辺には、平成30年7月に世界文化遺産に登録された「春日集落と安満岳」をはじめ、長崎県指定有形文化財の「宝亀教会」「紐差教会」、快水浴場百選の一つである根獅子海水浴場、樹齢約140年と推定される慈眼桜など、遠方からも多くの人々が訪れる観光名所がたくさんあります。

平戸市は長崎県の北西端に位置し、平戸島・生月島・大島・度島・高島の有人島及び九州本土北西部の田平町と周辺の島々で構成されています。平戸島北端から約7kmの位置にある大島は、平地は少なく、標高200m前後の丘から四方に急傾斜が海岸に下り、美しい棚田を形成しています。江戸期からの木造建築が残る「神浦地区の町並み」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、家々の凝った腕木や意匠などが見られ、歴史を感じることができます。また、大島(大根坂地区)に古くから伝承されている、大島ジャンガラは、県指定無形民俗文化財に指定されています。

第9回大会出場

学校名:宮崎市立生目台西小学校

チーム名:台西コスモスメイツ no limit

宮崎市は、日向灘に臨む宮崎県の中央部にあり、青い海と空、四季折々の花や緑に彩られ、豊かな自然と温暖な気候に恵まれた都市です。安全・安心で良質な海の幸・山の幸など、食材が大変豊富で、マンゴーや地鶏の炭火焼き、チキン南蛮は全国的に有名です。また、プロ野球やJリーグなど、プロチームのキャンプや大会が開催され、マリンスポーツやトレッキング、ゴルフなどのレジャーやスポーツの機会も身近にあり、大変住みやすい環境が整っています。さらに、古事記など神話の舞台となった名所や旧跡地なども数多く存在しています。

第9回大会出場

学校名:私立鹿児島純心女子中学校

チーム名:many smile girls

チーム名:青春

鹿児島市は、活火山「桜島」の前に約60万人の人口を有し、活火山と人が共生する世界的にも珍しい都市です。イタリアのナポリ湾に望むベスピオ火山を有するナポリ市と、錦江湾に浮かぶ桜島の風景がとても似ていることから、鹿児島市は古くから「東洋のナポリ」と呼ばれています。また、激動の時代を動かした西郷隆盛や大久保利通が生まれ育ったまちとして、当時の史跡や施設も充実しており、しゃぶしゃぶやトンカツにおすすめの黒豚や焼酎などの食、世界文化遺産など、見どころ満載です。ぜひ魅力あふれる鹿児島市にお越しください。

鹿児島市は、活火山「桜島」の前に約60万人の人口を有し、活火山と人が共生する世界的にも珍しい都市です。イタリアのナポリ湾に望むベスピオ火山を有するナポリ市と、錦江湾に浮かぶ桜島の風景がとても似ていることから、鹿児島市は古くから「東洋のナポリ」と呼ばれています。九州では唯一コアラに出会うことのできる平川動物公園や桜島と錦江湾を一望できる島津家の別邸「名勝仙巌園」、県庁所在地では源泉数が日本一の温泉、美味しい食など見どころ満載です。ぜひ魅力あふれる鹿児島市におこしください。

第9回大会出場

学校名:本部町立小中一貫教育校上本部学園

チーム名:かたつむリーズ

沖縄本島の北西部に位置する本部町は、西に東シナ海を望み、東に雄大な自然の営みを感じさせるカルスト地形や八重岳と、美しい景観や恵まれた自然環境に育まれ、時代の移り変わりとともに変遷を重ねながら、多くの先人たちの努力により発展してまいりました。本町には、年間500万人以上の観光客が訪れます。初夏を告げるカツオや、真夏の太陽を連想させる真っ赤なアセローラ、シークワーサー、パインアップルなど、一年を通して旬の特産品が溢れ、海洋博記念公園や沖縄美ら海水族館に代表される観光施設や、備瀬のフクギ並木など、見所も枚挙にいとまがありません。是非、本部町にお越しいただき、その良さをお確かめください。

第9回大会出場

学校名:在インドネシア日本国大使館付属バンドン日本人学校

チーム名:Children of the sun

インドネシア共和国は、東南アジア南部にある多民族国家です。「インドネシア」という言葉には「東インドの島々」という意味があり、14,000以上の島(外務省HP「わかる国際情勢 Vol.171 インドネシアという国」より)で構成され、そこに約300の民族が暮らしています。またインドネシアの人々は、日本人とおなじようにお米を炊き、おかずと一緒に食べるのが一般的な食生活です。年間を通して気温の差があまりない熱帯雨林気候ということもあり、お米の生産量は世界第三位(キッズ外務省HP「米の生産量の多い国」より)で、ほとんどの地域で稲作がおこなわれています。多民族国家ということで言語もさまざまですが、インドネシア語が公用語となっている一方、学校教育では各民族の伝統や文化を学ぶ授業もおこなわれています。

第9回大会出場

学校名:ナイロビ日本人学校

チーム名:ちぇかんごま

アフリカ大陸の東に位置するケニア共和国は、内陸部は多くの国立公園や保護区があり数多くの野生動物が生息する大自然を抱える一方、インド洋に面した南東部には東アフリカ最大のモンバサ港があり、東アフリカ諸国の玄関口として地域経済の中心的な役割を担っています。またコーヒーやお茶など農産物の生産を中心としている農業国でもあります。キクユ族、ルヒヤ族、カレンジン族、ルオ族、カンバ族等の民族がおり、スワヒリ語が共通言語として使われていますが、歴史的な背景からイギリス英語も広く普及していて、学校教育においても英語が教育言語として指定されていることもあり若者の多くは日常会話で英語を使用するケースが増えています。

第9回大会出場

学校名:在ドイツ日本国大使館附属デュッセルドルフ日本人学校

チーム名:チームデュッセルドルフ1A

ドイツ連邦共和国はヨーロッパ大陸のほぼ中心に位置しています。ヨーロッパの政治や経済をリードするドイツ連邦共和国ですが、フランスやイギリスに比べて、統一国家としての歴史は浅く、各地の自由都市や領邦国家がそれぞれ独自に発展してきた歴史を持っています。そのため各都市や各地域は、個性豊かな伝統や文化が根付いており、それがドイツ連邦共和国としての個性にも反映されているといえます。また、南ドイツのヴュルツブルクからフュッセンまで続くロマンチック街道はドイツ観光の定番でもあり、街道をめぐることで、中世ドイツにタイムスリップしたかのような素敵な体験をさせてくれることでも有名です。

第9回大会出場

学校名:在フィリピン日本国大使館附属マニラ日本人学校

チーム名:マニラ日本人学校 小学部6年生

フィリピン共和国は7,641もの島々(外務省HPより)からなる島国です。一年を通じてあまり気温の変化がみられない熱帯モンスーン気候ですが、雨季でも日本より湿度が低めなので、過ごしやすいといわれています。またフィリピンでもっとも有名なリゾート地のセブ島は、世界中から観光客が集まる人気スポットとして有名です。美しい海や島などの自然が観光資源なのはいうまでもありませんが、「天国への階段」とも形容される世界遺産「コルディリェーラの棚田群」や、スペインやラテンアメリカの影響を受けたビガン歴史地区、首都・マニラのサン・アグスティン教会など歴史と文化を感じさせる場所が多いことでも知られています。

第9回大会出場

学校名:在ミャンマー日本国大使館附属ヤンゴン日本人学校

チーム名:YJS Stars ☆

チーム名:繋(つながる)YJS

ミャンマー連邦共和国は、北に3,000メートル級の山々を抱き、南はベンガル湾を臨む東南アジアの国で、北部は温帯、中部・南部が熱帯に属する高温多湿の気候です。国境を接するタイ王国と同様に敬虔な仏教徒が多い国としても有名で、国民の約90パーセントが仏教徒です。旧首都のヤンゴンには、ミャンマー仏教の総本山であり約2,500年前に建てられたといわれている「シュエダゴン・パゴダ」が存在し、ヤンゴンから直線距離で約500キロメートル北に位置するバガンには、世界三大仏教遺跡のひとつであるバガン遺跡群もあり、見渡すかぎりの平原に約3, 000ものパゴダ(仏塔)が残っていて、世界遺産にも指定されています。

ミャンマー連邦共和国は、1989年までは「ビルマ」と呼ばれていました。国民の9割近くが仏教徒であり、仏教の教えが国民に深く浸透しています。そのため仏教にまつわる遺跡が国内に数多く存在していて観光名所となっていますが、同時に、仏教的な教えを背景とした、人々の素朴さや純粋さが魅力のひとつでもあります。宗教的には仏教徒が90%を占めていて、ビルマ族(70%)の他に多くの民族を抱えています。民族が多いために、食文化も多様なのですが、主食は米であり、三食白いご飯を食べるのが一般的となっています。また、おかずである肉や魚には油を多く使う傾向が見られるのも特徴のひとつです。

Topに戻る

このサイトに掲載のイラスト・写真・文章の無断転載を禁じます。

twitter twitter youtube

Copyright 2024 全国小・中学校リズムダンスふれあいコンクール実行委員会 All Rights Reserved.