全国大会には北海道から沖縄まで、たくさんの小学校・中学校の子供たちが参加しています。
この元気な子供たちを育てた地域、市町をピックアップしてご紹介いたします。


第10回大会出場
学校名:寝屋川市立楠根小学校
チーム名:楠根っ子ダンサーズ☆
学校名:寝屋川市立第十中学校
チーム名:寝屋川市立第十中学校2年3組
チーム名:寝屋川市立第十中学校2年1組

寝屋川市は、大阪府の北東部に位置し24㎢の狭い市域に約23万人が住む住宅都市で、大阪都市圏のベッドタウンとして発展してきました。電車で大阪市内まで12分、京都市内まで35分と交通アクセスが良く利便性の高いまちです。市域の中央には、市名の由来となった一級河川 寝屋川が流れ、水辺に近い公園やスポーツ公園、緑地公園があり、自然を身近に感じることができます。市の中央部に広がる打上川治水緑地では、春には市の木である桜400本のライトアップ、秋はメタセコイアなど市を代表する風景が広がっています。

寝屋川市は、大阪府の北東部に位置し24㎢の狭い市域に約23万人が住む住宅都市で、大阪都市圏のベッドタウンとして発展してきました。電車で大阪市内まで12分、京都市内まで35分と交通アクセスが良く利便性の高いまちです。令和2年に京阪寝屋川市駅前にオープンした中央図書館は、これまでの知の拠点としての機能に加え、落ち着きのある魅力的な空間で、暮らしのランドマークとして人気です。また、文化振興の拠点アルカスホールには、スタインウェイ製のピアノが2台あり、コンサートなど様々なイベントが開催され、市民から親しまれています。

寝屋川市は、大阪府の北東部に位置する住宅都市で、大阪都市圏のベッドタウンとして発展してきました。電車で大阪市内まで12分、京都市内まで35分と交通アクセスが良く利便性の高いまちです。市内には、特徴を持つ4つの駅があり、まちの玄関口「寝屋川市の首都」として公共施設が集積する「寝屋川市駅」、御神木が駅舎を貫き下町の風情がある「萱島駅」、高層マンションが立ち並び子育て世代に人気の「香里園駅」周辺には節分祭で有名な成田山不動尊があります。「寝屋川公園駅」前には、広大な公園が広がり芝生公園や大噴水で子どもたちに人気です。
第10回大会出場
学校名:丹波市立青垣小学校
チーム名:青小たけのこキッズA

丹波市は、兵庫県の中央東部に位置し、人口約6万人のまちです。年間の寒暖差、昼夜間の温度差が激しく、秋から冬にかけて発生する丹波地域の山々をつつむ朝霧、夕霧は「丹波霧」と呼ばれています。また、市内には瀬戸内海へ注ぐ加古川の源流と日本海へ注ぐ由良川の支流が存在し、本州で一番低い中央分水界「水分れ」があります。豊かな自然に囲まれた丹波市は、丹波栗や丹波大納言小豆、丹波黒大豆などのブランドが生まれ、国内最大級の植物食恐竜の化石や世界で1番多くの種類の恐竜類の卵化石が発掘されています。
第10回大会出場
学校名:西脇市立西脇中学校
チーム名:uー68日本代表
チーム名:オザキング帝国

西脇市は、兵庫県のほぼ中央にあります。東経135度と北緯35度が交差する「日本列島の中心」に位置することから、「日本のへそ」のまちとしてPRしています。日本のへそには、大正と平成それぞれの時代に発見された2つのへそ地点が存在しており、標柱やモニュメントを設けて交差点を示しています。周辺には「日本へそ公園」や経緯度をテーマにした科学館を整備するなど、ユニークなまちづくりを展開しています。また、「へそ」や「中心」を名乗る全国の市町村で構成する「全国へそのまち協議会」に加盟し、地理的な特性を生かした交流にも取り組んでいます。

西脇市は、地場産業のひとつ「播州織」の繁栄によって発展を遂げてきました。糸を先に染め、染め上がった糸で柄を織る「先染織物」という手法が用いられる播州織は、自然な風合いや豊かな色彩、良質な肌触りが特長。原材料の綿花の栽培に適した温暖な気候で、染色業に不可欠な水資源に恵まれた土地であったことから織物業が発展してきました。昭和期には、西日本各地から多くの労働者が集団就職で本市にやってきました。ご当地グルメ「播州ラーメン」は若い女性労働者の口に合うように作られたといわれており、スープが甘いことが特徴です。
第10回大会出場
学校名:岡山大学教育学部附属小学校
チーム名:ブルーバード
チーム名:shining light

岡山市は、岡山県の中南部に位置する人口約72万人の政令指定都市で、マスカットや白桃など高級フルーツの産地として全国的に知られています。古代に吉備と呼ばれた岡山では、吉備津彦命(きびつひこのみこと)による温羅(うら)と呼ばれた鬼を退治した伝説が語り継がれ、昔話「桃太郎」の原型になったとされています。岡山市西部には、この伝説を伝える文化遺産が数多く残されており、吉備津彦命を祀る吉備津彦神社や吉備津神社、古代吉備の勢力を伝える造山古墳など、28の構成文化財が織り成すストーリーが平成30年5月に日本遺産として認定されました。

岡山市は、岡山県の中南部に位置する人口約72万人の政令指定都市で、マスカットや白桃など高級フルーツの産地として全国的に知られています。市内中心部には、岡山城や日本三名園の一つとも言われる岡山後楽園があり、豊かな自然と文化が調和した都市空間を形成しています。岡山城は、戦国時代の大名・宇喜多秀家によって1597年に築城され、黒塗りの外観から「烏城(うじょう)」と呼ばれており、全国的にも珍しい不等辺五角形の天守台をしています。令和の大改修を終え、2022年11月3日にリニューアルオープンしました。
第10回大会出場
学校名:福山市立松永中学校
チーム名:もーりーzoo
チーム名:蘭漢

藤枝市は静岡県の中部に位置し人口は約14万人。サッカーのまち、お茶のまち、文化・歴史のまちとして知られ、豊かな自然と温暖な気候、清らかな水に恵まれた、四季折々の花々を楽しむことができるまちです。朝ラーメンやスイーツ、地酒など特産品も盛りだくさん。毎年、4月下旬から5月上旬に開催する「藤まつり」には、市内外から多くの人が訪れます。古くから東海道の宿場町としてにぎわい、現在は東海道本線や国道1号、東名高速道路、新東名高速道路が通る交通の要衝となっている本市は、「住んでよし」「訪れてよし」の魅力あふれるまちです。

広島県福山市は瀬戸内海のほぼ中央、広島県の東南部に位置する人口約46万人の拠点都市です。四季折々の美しさを見せる自然や温暖な気候により、100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」として知られています。ばらのまちづくりは住民が戦災の復興を願い「荒廃した街に潤いを」と約1,000本のばらの苗を植えたことから始まりました。市内の至る所にばら花壇が作られ、毎年5月には福山市最大のイベント「福山ばら祭」を開催するなどばらを通じた様々なまちづくりに取り組んでいます。また2025年にはばらに関する国際会議「世界バラ会議」が開催されます。
第10回大会出場
学校名:吉野川市立鴨島第一中学校
チーム名:2年1組

吉野川市は、徳島県北部の中央に位置し、全国有数の清流「四国三郎」吉野川と阿波富士との別名のある高越山などの山々に囲まれた人口約4万人の自然豊かなまちであり、商業地や住宅地もあれば、山村地域、過疎地域もある、日本を凝縮したような、ほど良い田舎暮らしのできるまちです。また、合併前の「麻植郡」の名称は、古代、阿波忌部が麻を植えたことから由来し、新天皇即位後に 初めて行われる新嘗祭である「大嘗祭」には、麻でつくられる麁服(あらたえ)をこの地でこしらえ、皇室 に調進しています。さらに阿波忌部に由来する阿波和紙が伝統産業として受け継がれているなど、歴史と文化の香り高いまちでもあります。
第10回大会出場
学校名:西条市立楠河小学校
チーム名:西条市立楠河小学校4年

愛媛県西条市は、南は西日本最高峰の石鎚山、北はおだやかな瀬戸内海に抱かれ、豊かな自然と清らかな水の恵みに育まれたまちです。気候は温暖で、豊富で良質な自噴水「うちぬき」に代表される豊かな自然環境をはじめ、魅力的な観光資源も多く、それらを活用した若手起業家がたくさん集まっています。また、「水の循環が感じられるアウトドアのまち」を目指し、本市の豊かな地域資源を活かしたアウトドア活動の促進による地域経済の活性化も進めています。近年では、「住みたい田舎ベストランキング」の若者世代部門で3年連続全国第1位を達成するなど、若い世代の活力に満ち溢れたまちです。
第10回大会出場
学校名:愛媛県立新居浜特別支援学校みしま分校
チーム名:レッツトライ!みしま分校

四国中央市は愛媛県東端部にあり、四国の交通の要衝として、香川・徳島・高知の県庁所在地に1時間で行くことができる便利な場所に位置しています。工業では、「日本一の紙のまち」と言われ、「パルプ・紙・紙加工品製造業」の製造品出荷額等が17年連続で全国1位に輝くなど、昔から紙関連産業都市として発展しています。そのため、地元では紙に関するイベントが多く催され、毎年、夏に開催される書道パフォーマンス甲子園は、映画「書道ガールズ!! わたしたちの甲子園」のモデルになるなど、書道を愛する高校生の憧れの舞台となっています。
第10回大会出場
学校名:久万高原町立美川中学校
チーム名:TEAM美川

久万高原町は愛媛県の中央部に位置し、周囲を四国山地の山々に囲まれた、人口約7,900人の高原の町です。「四国の軽井沢」とも呼ばれ、平均気温は13. 4℃と低く、夏季は冷涼、冬季は寒冷で積雪もあります。西日本最高峰の「石鎚山」や石鎚山南麗に位置する延長約8㎞の渓谷「面河渓」など、自然遺産の宝庫です。また、日本三大カルストの一つ「四国カルスト」は三大カルストの中で最も標高が高く、山頂では石灰石や草をはむ牛の姿、さらには360度の大パノラマを楽しむことができ多くの人たちを魅了しています。
第10回大会出場
学校名:福岡市立城香中学校
チーム名:JOKO2年1組
チーム名:JOKO2年2組

人口160万人を突破し、九州の政治、経済、文化の中心として賑わう元気な都市、福岡市。全国的に有名な博多ラーメンを、屋台で食べるのは福岡の楽しみの一つです。実は、日本のうどんの発祥の地でもあり、博多区にある承天寺には、日本におけるうどん・そばの発祥の地という石碑が残っています。その他にも、おいしいものがたくさんあり、国内外からのお客様に喜ばれています。また、一年を通してお祭りやイベントが開催され、ゴールデンウィーク期間中に全国一の賑わいを見せる「博多どんたく」や7月に行われる「博多祇園山笠」は福岡市の代表的なお祭りです。

人口160万人を突破し、九州の政治、経済、文化の中心として賑わう元気な都市、福岡市。古くから大陸との交流窓口の役割を果たし、現在も「アジアとの玄関口」として国際便が数多く就航しています。福岡空港から博多駅までは地下鉄で5分、天神までは11分と、国内屈指の交通アクセスを誇っています。豊かな自然に恵まれ、市街地を取り囲む山並み、都心部の大きな公園に加え、中心部から少し歩けば目の前には博多湾が広がります。水と緑にあふれた美しい景観が点在する福岡市は、都市と自然の両方を楽しむことができる観光都市です。