全国大会には北海道から沖縄まで、たくさんの小学校・中学校の子供たちが参加しています。
この元気な子供たちを育てた地域、市町をピックアップしてご紹介いたします。


第8回大会出場
学校名:津市立 東橋内中学校
チーム名:Let's shine 東中!

三重県の中央部に位置する津市は、県庁所在地であり伊勢湾から奈良県境までの約711kmの広大な市域を有し、気候は温暖で豊かな自然にあふれています。平成29年には高田本山専修寺の御影堂と如来堂が三重県内の建造物としては初の国宝に指定され、浅草・大須と並んで日本三観音と称される「津観音」も所在しています。食べ物としては令和元年度のB-1グランプリにてゴールドグランプリとなった「津ぎょうざ」や、市内のお店が発祥とされる天むすなど美味しいものも楽しんでいただけます。また枕草子でもうたわれ、美人の湯として知られる榊原温泉もありますので、ゆっくり癒やしの時間を堪能していただけます。
第8回大会出場
学校名:寝屋川市立楠根小学校
寝屋川市立第十中学校
チーム名:楠根っ子ダンサーズ☆ 10中2年4組

寝屋川市は、昭和26年、大阪府内16番目、人口3万人の市として誕生し、大阪都市圏の住宅都市として発展してきました。平成31年4月には、更なる大きな権限を持つ「中核市」として生まれ変わり、人口は約23万人で推移しています。「新寝屋川八景」の一つである成田山不動尊は、毎年節分の時期には芸能人による豆まきが行われなど賑わいを見せています。その他、市の木は「桜」で、春には、市の中央部に広がる打上川治水緑地の遊歩道に沿って約200本のサクラがライトアップされるイベントが行われます。
第8回大会出場
学校名:国立岡山大学教育学部附属小学校
チーム名:Happy smile パプリーズGlänz

岡山市は、県の中南部に位置する人口約72万人の政令指定都市で、マスカットや白桃など高級フルーツの産地として知られています。市内中心部には、岡山城や日本三名園の一つとも言われる岡山後楽園があり、豊かな自然と文化が調和した都市空間を形成しています。市西部には造山古墳をはじめ多くの史跡が残り、平成30年には「『桃太郎伝説』の生まれたまちおかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~」(岡山市、倉敷市、総社市、赤磐市)が日本遺産に選ばれました。伝説の舞台となった吉備の多様な遺産は、訪れる人々を神秘的な物語へと誘ってくれます。
第8回大会出場
学校名:三次市立甲奴中学校
チーム名:三次市立甲奴中学校第二学年

三次市は広島県北部で中国地方のほぼ中央に位置し、里山の織りなす大自然の中でカヌーやキャンプなどのレジャーが楽しめるほか、美術館やワイナリー、ユニークな遊具が揃った屋外・屋内の遊び場など、多彩なレクリエーションが体験できます。日本初の妖怪博物館「三次もののけミュージアム」から一歩出て散策できる、卯建(うだつ)と石畳通りではタイムスリップしたような雰囲気を感じられます。また、特産品には「黒い真珠」という別名を持つブドウの三次ピオーネや、広島てっぱんグランプリで優勝した三次唐麺焼(みよしからめんやき) などがあります。
第8回大会出場
学校名:国立大学法人山口大学教育学部附属光中学校
チーム名:PEACE

光市は山口県の東南部、人口約50,000人のまちです。気象庁の観測データによると年間の日照時間は全国トップクラスであり、「ひかりのまち」として、年間を通して温暖な気候に恵まれています。市の花である梅をはじめ、桜や薔薇など色とりどりの花が咲き誇り、今話題のキャンプが手軽に楽しめる冠山総合公園には、県内外から多くの観光客が訪れます。また、秋から冬にかけて山口大学教育学部附属光中学校が位置する象鼻ケ岬に沈む「だるま夕日」は息を飲む美しさで、その様子は市公式インスタグラム(@hikari_city)でご覧いただくことができます。
第8回大会出場
学校名:国立香川大学教育学部附属高松小学校
チーム名:グリーンアップル

香川県の県庁所在地である高松市は、瀬戸内海に面し、温暖な気候に恵まれた、人口約42万人の中核市です。市内には、特別名勝 栗林公園や日本三大水城の一つである史跡高松城跡 玉藻公園、 源平合戦古戦場として知られ、“日本の夕陽百選”や“夜景100選”などにも選ばれた屋島、現代アートが点在する島々などがあり、豊かな自然にあふれ、文化の風薫るまちです。また讃岐うどんはもちろん、骨付鳥やハマチの漬け丼などのグルメも有名です。夏には四国最大級の花火が見どころのさぬき高松まつり、秋には天下の奇祭ひょうげ祭りなど、特色ある祭りが開催されます。
第8回大会出場
学校名:久万高原町立美川中学校
チーム名:TEAM 美川

久万高原町は、標高1,000mを超える四国山脈に囲まれ、総面積584㎢と県内一の広さを誇る、人口約7900人弱の高原の町です。当町は、「四国の軽井沢」とも呼ばれ、平均気温13,4℃と低く、夏季は冷涼、冬季は寒冷で積雪もあります。標高1,982m西日本最高峰の「石鎚山」や石鎚山南麗に位置する延長約8㎞の渓谷「面河渓」など、自然環境に恵まれています。また、日本三大カルストの一つ「四国カルスト」は三大カルストの中で最も標高が高く、山頂では石灰石や草を食む牛の姿、さらには360度の大パノラマを楽しむことができ多くの人たちを魅了しています。
第8回大会出場
学校名:平戸市立大島中学校
チーム名:Team 大島22

平戸市は人口約30,000人、九州本土の最西端に位置しています。古き時代から海外貿易、文化交流の拠点として栄え、歴史資源・史跡・文化財等が豊富に存在する異国情緒漂う城下町です。令和3年4月には、一新した平戸城がリニューアルオープンします。また、櫓のひとつ「懐柔櫓」を日本100名城初となる常設の宿泊施設(城泊)に変身させ、同時に開業します。世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産」の構成資産である春日集落や、環境省が選定した快水浴場百選の一つである根獅子海水浴場などの名所もたくさんあります。
第8回大会出場
学校名:西都市立銀上小学校
チーム名:銀鏡ナインフィーバー

西都市は宮崎県の中央に位置し、人口は約30,000人。日本遺産に認定された日本最大級の古墳群「西都原古墳群」があり、建国神話ゆかりの地として知られています。毎年11月に行われる「西都古墳まつり」は古代神話を再現した祭りで、メインとなる「たいまつ行列」や「炎の祭典」は必見です!西都原台地には、春は菜の花と桜、夏はヒマワリ、秋はコスモスが咲き誇り、年間約100万人の観光客が訪れています。温暖な気候と長い日照時間を生かした農畜産物は県内屈指の生産量を誇り、マンゴーやカラーピーマン、スイートコーンなどが有名です。
第8回大会出場
学校名:私立鹿児島純心女子中学校
チーム名:青春 Girls

鹿児島市は、活火山「桜島」の前に60万都市が広がる、活火山と人が共生した世界的にも珍しい都市です。噴煙の上がる火山の近くで多くの人が生活をしています。また、激動の時代を動かした西郷隆盛や大久保利通が生まれ育ったまちとして、当時の史跡や施設も充実しています。豊かな自然に恵まれた “食の宝庫”で、和牛オリンピックで優勝した日本一の黒牛、しゃぶしゃぶ・とんかつがおいしい黒豚、イルカも生息する「錦江湾」のきびなごやカンパチ等の魚、夏にうれしいかき氷「白熊」など、盛りだくさんです。鹿児島ならではの素敵な時間をお過ごしください。