全国大会には北海道から沖縄まで、たくさんの小学校・中学校の子供たちが参加しています。
この元気な子供たちを育てた地域、市町をピックアップしてご紹介いたします。


第10回大会出場
学校名:辰野町立辰野西小学校
チーム名:King of Dance

辰野町は人口約19,000人の自然豊かな町です。町内の大城山山中に北緯36度と東経138度が0分00秒で交わる「ゼロポイント」があります。ここは日本列島のほぼ中心にあたり、2018年にNHK番組「チコちゃんに叱られる!」で「日本の中心の中心」として紹介されました。古くより蛍の名所として知られる松尾峡一帯は、ゲンジボタルの発生地として県の天然記念物に指定されています。発生最盛期の6月には町をあげてほたる祭りが行われ、多くの観蛍客が訪れています。その他、国の天然記念物「横川の蛇石」や「小野のシダレグリ自生地」も人気のスポットです。
第10回大会出場
学校名:青木村立青木中学校
チーム名:今なんじゃない2年A組

青木村は長野県のほぼ中央に位置し人口約4,000人、三方を山に囲まれた静かな村です。奈良・平安時代には東山道が通っており、都から関東に向かう交通の要所でした。そのため、国宝に指定された三重の塔が建っており、歴史豊かな村です。また、村内には、源泉掛け流しの温泉である、田沢温泉や沓掛温泉があり、名湯の評判が立っています。秋にはリンゴや松茸が採れ、青木村産のブドウを使ったワインも有名です。村で力を入れいてるのが、特産のソバ「タチアカネ」。香りとこしが強く、全国に誇れる特産品になっています。
第10回大会出場
学校名:関市立板取川中学校
チーム名:板取川エンターテイナーズ ~Make You Smile~

関市は人口約85,000人で県の中央に位置し、日本のほぼ中心に位置するV字型の形をした市で、日本一の出荷額を誇る刃物産業と、深い山々や清流に恵まれた自然が自慢です。「関の刃物」は世界三大刃物産地の1つとして知られており、鎌倉時代から受け継がれた刀鍛冶の伝統技術を今も受け継ぎ、刃物産業の随所に生かされています。また、かがり火だけを頼りに漆黒の闇の中で漁を行う小瀬鵜飼も有名です。最近では、フランスの画家クロード・モネの名画「睡蓮」にそっくりとSNSで話題となった通称「モネの池」、神秘的な株杉群にも注目が集まっています。
第10回大会出場
学校名:加茂郡白川町立白川中学校
チーム名:Friends!!

とびっきりの清流と豊かな緑が自慢の白川町は、岐阜県の中南部にある加茂郡の東部に位置し約7,400人が暮らしています。町の西端には飛騨川が流れ、飛騨川の東側へ佐見川、白川、黒川、赤川が扇状に伸び、それらの流域に集落が点在しており、近年は美しい自然を生かした観光・レクリエーションエリアとしての脚光を集めています。また、面積の8割以上を占める豊かな山林の資源を生かした木材産業や、山間に流れる清流が生み出す独特の気候風土を生かしたお茶の栽培が盛んで、『東濃桧(ヒノキ)のまち』『白川茶のまち』としても有名です。
第10回大会出場
学校名:藤枝市立葉梨中学校
チーム名:I'S Children

藤枝市は静岡県の中部に位置し人口は約14万人。サッカーのまち、お茶のまち、文化・歴史のまちとして知られ、豊かな自然と温暖な気候、清らかな水に恵まれた、四季折々の花々を楽しむことができるまちです。朝ラーメンやスイーツ、地酒など特産品も盛りだくさん。毎年、4月下旬から5月上旬に開催する「藤まつり」には、市内外から多くの人が訪れます。古くから東海道の宿場町としてにぎわい、現在は東海道本線や国道1号、東名高速道路、新東名高速道路が通る交通の要衝となっている本市は、「住んでよし」「訪れてよし」の魅力あふれるまちです。
第10回大会出場
学校名:岡崎市立山中小学校
チーム名:Mela Mela☆26

岡崎市は愛知県の中心部に位置し、名古屋からは電車で約30分、人口約38万人の都市です。天下泰平の世を築いた徳川家康公生誕の地であり、八丁味噌や三河花火発祥の地としても有名です。日本さくら名所100選にも選ばれた岡崎公園の桜や岡崎城をバックに夜空を彩る花火大会は必見です。また、八丁味噌を使った岡崎まぜめんやおかざきカレーパンなど、新しいグルメも人気があります。2023年の大河ドラマ「どうする家康」も現在放送されており、ますます盛り上がる岡崎市に注目が集まっています!
第10回大会出場
学校名:愛知真和学園 大成中学校
チーム名:TIS♡29
チーム名:WEST30

愛知県の北西部に位置する一宮市は、都市機能の集積などによって尾張西部の中核都市としての役割を担っています。人口は38万人を超える、愛知県内でも有数の規模の都市で、令和3年の市制施行100周年という節目の年に中核市に移行しました。程よく都会で程よく田舎「トカイナカ」な街で、名古屋駅から電車で10分という近距離ながら、一級河川・木曽川に18kmにもわたり接し、都市近郊にいながら豊かな自然とふれあうことができる、子育て世代にやさしく安心して暮らせる街です。

いちのみやの地名は、市内中心部にある真清田神社が平安時代に尾張の国の「一の宮」であったことに由来します。古くから繊維のまちとして栄え、近代に入ってからは世界屈指のテキスタイル産地として発展し、「尾州ブランド」の製品は、海外からも注目されています。さらに「おりもの感謝祭 一宮七夕まつり」をはじめとした四季折々のイベントが繰り広げられるとともに「モーニング発祥の地」としても知られ、市内の数多くの喫茶店で、こだわりを持ったモーニング(ドリンク代だけでトーストやゆで卵、サラダなどが付くサービス)を提供しています。
第10回大会出場
学校名:名古屋市立本城中学校
チーム名:Honjyo7

名古屋市は日本のほぼ中央に位置し、人口が230万人を超える中部地方の政治・経済・文化の中枢都市です。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑、尾張徳川家に代表される歴史・文化は、名古屋の魅力や活力の礎となっています。産業としては製造業を中心に、さまざまな分野のものづくりが発展してきました。また、みそかつ、手羽先、ひつまぶしなどの「なごやめし」は地域固有の食文化であり、名古屋観光の大きな魅力となっています。喫茶店で人気の「なごやめし」小倉トーストの小倉あんのように個性的な魅力が粒ぞろいの名古屋市へ是非お越しください。
第10回大会出場
学校名:津市立東橋内中学校
チーム名:Let's shine like a star 東中!

三重県の県庁所在地である津市は県の中央部に位置し、人口は約272,000人。伊勢湾から奈良県境までの広大な市域を有し、気候は温暖で豊かな自然にあふれています。平成29年に三重県内の建造物としては初の国宝に指定された高田本山専修寺の御影堂と如来堂があり、また浅草・大須と並んで日本三観音と称される「津観音」も所在しています。市を代表する食べ物に令和元年度のB-1グランプリにてゴールドグランプリとなった「津ぎょうざ」、市内のお店が発祥とされる天むすなどがあります。また枕草子でもうたわれ、美人の湯として知られる榊原温泉もあります。
第10回大会出場
学校名:多賀町立多賀小学校
チーム名:One Heart♡ 29
チーム名:Shine Smile 30

多賀町は、滋賀県湖東地区に位置する人口約7,500人の町で、東部には、霊仙山・鍋尻山・高室山などの峰々が連なっています。多賀町の観光名所としては多賀大社が有名で、オタマジャクシの名前の由来となった「お多賀杓子」や、延命長寿のご利益がある「寿命石」など数々の伝承が残されており、春に行われる古例大祭、夏には万灯祭、秋には抜穂祭、冬には節分祭など、季節ごとに祭事が行われ、年始には県内外から多くの参拝者が初詣に訪れます。他にも、胡宮神社の文化財や大瀧神社の大蛇ヶ淵の美しい景色、糸切餅や多賀そばなどの名産も多くの方から評価されています。

多賀町は、滋賀県湖東地区に位置する人口約7,500人の町で、東部には、霊仙山・鍋尻山・高室山・三国岳・鈴ヶ岳などの峰々が連なっています。図書館と博物館の複合施設である「あけぼのパーク多賀」では、約180万年前のアケボノゾウ化石が展示されています。全身の骨が全国で最もよく揃った状態で発見され、アケボノゾウの身体の特徴がよくわかるものとなっています。2022年に国の天然記念物に指定されたほか、町内のダイニックアストロパーク天究館で発見された小惑星が「小惑星Akebonozou」と命名され注目を集め、アケボノゾウ関連のイベントも開催されています。