全国の小中学校及び日本人学校の特別支援学級に在籍する小・中学生
学級単位
※学校に複数の特別支援学級がある場合は、合同チームとしてエントリーすることも可能です。
学級の合計人数の過半数以上
①体育の授業で使用している体操着にしてください。
②上部の着衣のみ、オリジナルアレンジが可能ですが、企業の宣伝になるようなロゴが入ったものやアレンジは認めません。
③上履き、靴下、上下体操着、上下ジャージ、はちまき、紅白帽などのほかに、縄跳び、ボール、フラフープなど、体育の授業で使用している小物であれば使用可能です。
④メイク、髪のアレンジは認めません。普段の授業に出席する状態で参加してください。
※諸事情により児童の参加が難しい場合は、事務局までお問い合わせください。
①同一児童、生徒が複数のチームのメンバーになりエントリーすること。
②学級の合計人数の半数以下でのエントリー。
※半数ではエントリーできません。必ず過半数以上でエントリーしてください。
楽曲は規定曲、自由振付曲のどちらかを選びエントリーしてください。
必ず事務局が公開する音源を使用し、自由に振付を行ってください。
隊形移動などは自由に構成してください。
踊るだけではなく、縄跳びを飛んだりすることも可能です。曲に合わせて自由に発表してください。
【ビデオサイズ】
フル HD1920×1080(pixel)
※縦動画は禁止
【データ形式】
avi、mov、mp4、wmv 形式のいずれか
※映像データを書き出しする際は必ず固定フレームレートで書き出しを行ってください。
【撮影方法】
据え置きカメラで全体を定点撮影
【舞台サイズ】
間口(横幅)15m、奥行(縦幅)8m 以内
【撮影場所】
室内・屋外問わず
①スマホやホームビデオカメラなどでの撮影でも構いません。
②横動画(16:9)で撮影してください。縦動画は禁止とします。
③動画で目視できない程度のバミリ(目印)は可能ですが、運動場に線を引いたり、カラーコーンを置くなど、あからさまなバミリ(目印)はしないでください。
④メンバー全員が演技開始から演技終了まで画面に映っている状態で撮影してください。見切れや、フレームイン、フレームアウトはできません。
⑤撮影は据え置きカメラの定点で行い、全体を映してください。動きに合わせてズームアップやズームアウトすることは禁止です。また、高い位置から全体を撮影するようなことはせず、正面から撮影してください。
⑥複数回の演技を編集してつないだりせず、一連の演技を撮影してお送りください。
⑦撮影場所は室内・屋内問いませんが、広くて段差などがない安全な場所で行ってください。
⑧※映像データを書き出しする際は必ず固定フレームレートで書き出しを行ってください。可変フレームレートで書き出しを行うと映像と音がずれてしまう可能性があり、ずれたままの状態で審査することになりますのでご注意ください。
※上記注意事項が守られていない場合、減点や審査対象外となりますのでご注意ください。
① エントリー受付期間
2025年10月1日(水)~10月31日(金)
※受付期間中大会HPにエントリーフォームが表示されます。
② 通過チーム発表
2025年11月10日(月) 大会HPにて発表
※通過チームには HP で発表後、全国大会のご案内をメールにてお送りします。
③ 全国大会用の演技映像や全国大会に必要なその他資料の提出
2025年12月5日(金)必着
※ご提出期日が守られなかった場合は、失格となりますのでご注意ください。
④ 全国大会
12月26日(金)
※ご参加いただく部門の配信時間内、オンラインでご参加いただきます。
※配信会場へお越しいただいたり、ライブで演技を披露していただいたりすることはありません。
特別支援学級部門は発表会のため文部科学大臣賞の審査はありません。
10点満点×審査員数
特別支援学級を含む全国大会に出場したすべてのチームの中から1チームに授与。
①【農林漁業体験】地域の特産物に関する農林漁業体験をチーム全員で行う
②【郷土料理・伝統料理の発表】郷土料理・伝統料理についてチーム全員で学び紹介する
③【調理や食事】地元の特産物や郷土料理、伝統料理をチーム全員で調理し食事をする
※①~③の項目の中から1項目以上を含んだ30秒~60秒以内の映像を作成。
※農林水産大臣賞選考動画は全国大会に出場するチームの中から選考作品としてエントリーを希望するチームのみ作成。選考を希望しないチームは審査のない30秒のチーム紹介動画を作成していただきます。
※大会ルールは一部変更になる場合があります。