お問い合わせ
昨年度に引き続き、2年連続で全国大会に出場できたこと、とても嬉しく思います。私自身、大学1年生からダンスをしており「ダンスの楽しさをもっとたくさんの人に伝えたい」という想いを持って指導しています。今回は2年生全クラスで、全国大会出場を目指し、保健体育の授業9時間で完成させました。短い時間の中でしたが、どのクラスも男女関係なく協力し、クラスの個性が輝く楽しい作品を創り上げてくれました。生徒たちが楽しく踊ることはもちろん、観ている人たちが楽しめるようなエンターテイメント性があり、指導している私も楽しませてもらいました。今回、出場したクラスと出場できなかったクラスがありますが、ダンスを通して得たことや学んだこと、成長したことを、今後の学校生活や学校以外の生活にも活かしてほしいと思います。賞は獲れませんでしたが、挑戦したことが全国大会出場につながりました。今後も生徒たちと一緒に挑戦を継続します。
『2学年ダンス発表会』を開催し、「2年C組」は、自由振付曲で全国大会出場をかけた予選審査に動画を提出することが決定しました。2学期は合唱コンクールや修学旅行など行事が多く、限られた時間の中でのダンスとの両立は苦労の連続でしたが、歌詞の意味にこだわり、一つ一つ丁寧に振りを創作していきました。リーダーを中心として、チームみんなが協力し合い、スピード感あふれる振りと場面の切り替えの速さを追求した唯一無二の作品に仕上がりました。全国大会を6日後に控えた『学年集会』では、「全国大会激励会」を開いてもらい、仲間たちからの応援ダンスや激励の言葉をとおして、学年の絆と熱い友情を感じ取ることができました。おかげさまで、『第12回リズムダンスふれあいコンクール全国大会』は、生徒たちの生涯の良き想い出・宝物となりました。私たちに関わってくださったすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
2度目の全国大会出場でした。昨年度の先輩たちのダンスを超えることを目標に、フォーメーションチェンジを多く取り入れ、「見ている人を楽しませるには?」という問いを常に掲げ、取り組みました。最初はなかなか振り付けを考えられずに困っていた生徒達ですが、リーダーを決め、パートを分担して曲の雰囲気や歌詞、イメージから1人1人が考えることで、動き作りを効率的に進めることができました。3時間で振り付けを考え、4時間踊りこみ、合計7時間で仕上げた集中力と団結力は素晴らしいものでした。本番は、全員が揃った状態で踊ることができ、笑顔で堂々と踊っている生徒の姿を見て、心から感動しました。今大会を通じて、目標に向かって仲間とともに努力する喜びを味わい、成長していく姿を見ることができました。この大会に参加した1人1人が、目標を立て、達成したらまた新たな目標を立てて挑戦し続けることを大切にしていって欲しいと思います。
前任者からこのリズムダンスを引き継ぎ、まずは全国大会に進めることができるかどうか私自身が不安でした。しかし、生徒たちは全国優勝という目標からぶれることなく練習を重ねてきました。一致団結~心を一つに突き進め~のテーマのもと練習をし、全国大会出場を決めた時の感動と学校中に響き渡るような歓声は今でも忘れられません。励まし合い、注意し合い、サポートし合いながら作り上げた絆を全国という舞台で見せることができて大変嬉しく思います。全国優勝という目標を達成することはできませんでしたが、一致団結し、心を一つにすることができました。この経験が生涯忘れられない思い出として、子供たちの中に残ってほしいと思います。
完全に生徒主体で進めました。3つのグループに分け、それぞれが担当の振り付けを考案。生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいましたが、「進んでいるかな?」と心配していた私の思いとは裏腹に、期日までに3グループすべてが見事に振り付けを仕上げてきたときには「さすが!」と思わず感心しました。そこからは、振り付けを教え合い、フォーメーションを工夫しながら、より良い作品を作り上げようと自然と努力する姿に、彼女たちの成長を強く感じました。 予選時は、感染症の影響などでなかなか全員が集まることができませんでしたが、決勝の撮影時には「参加者全員」で踊れたことが何より嬉しく、貴重な経験となりました。このような機会に恵まれたことを、教員・生徒一同心より嬉しく思っています。本当にありがとうございました。
今年度は、この大会で入賞してきた先輩達への憧れとともに、不安やプレッシャーがある中で挑んだこの大会。この子たちを、ダンスを通じて成長させてあげられるだろうか、全国大会で輝かせてあげられるだろうか、と悩んでいましたが、生徒たちの一生懸命な姿に心熱くされました。リベンジャーズという名の通り、「リベンジする」ことを目標に挑戦し続けてきました。当初は、なかなか気持ちがまとまらず焦る日々でしたが、ダンスリーダーの想いに応えたり、自分にできることを考えて動いたりする姿がありました。涙を流しながらお互いに意見を言い合い、仲間の想いを受け止めた日もありました。様々な葛藤を乗り越え、掴み取った文部科学大臣賞。この12人だからこそ取れた賞だと思います。これまでの軌跡を大切にし、自分や仲間を信じて挑戦する心をこれからも大切に過ごしてほしいです。私は、生徒たちの成長を間近で見ることができ、幸せでした。
全国大会出場を報告した際、生徒たちが大喜びしていた様子は忘れられません。グループに分かれて振付やフォーメーションを考え、映像を確認しながら課題を発見してきました。仲間の良いところを素直に伝える温かい場面があった一方で、「動きが小さい!」と鋭い指摘が飛ぶ場面もあり、互いを高め合う関係性に感心しました。また、振付がなかなか覚えられない仲間に対して、覚えることができた生徒たちが手分けをして教え合う姿には、2年生らしい信頼関係や思いやりを感じました。練習をしていた真夏の体育館は蒸し暑く、熱中症計が手放せない厳しい環境でしたが、生徒たちは大量の汗を流しながらも、ひたむきに練習に取り組んでいました。全国大会という大舞台に学級全員で挑戦できたことが、中学校生活での一つの思い出になってくれたら嬉しいです。最後に、、、みんなのおかげでもっとダンスが好きになりました。感動をありがとう!
3年生にとって、部活動や各種の学校行事が終わったこの時期の大会は、とても気合が入るものとなりました。パートごとに振り付けを考え、アップテンポのリズムに悪戦苦闘しながら練習する姿は、中学校生活で培ってきた「協働学習」そのものでした。互いの良さを認め合い、足りないところを補い合う様子に3年間の成長を感じることができました。今回は、惜しくも入賞を逃してしまいましたが、この悔しさをばねに次のステージでも活躍してほしいと思います。仲間と共に流した汗や目標に向かって努力したことは、皆さんの今後の人生の糧となるはずです。今回の経験を忘れずに大切な思い出として心に残してください。応援してくださった先生方や学校の仲間たち、保護者の皆様に感謝申し上げます。また、このような生徒の成長の場を設けてくださいました大会関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
この学年が1年生の時はダンスに苦手意識を持つ生徒が多く、「来年、ふれあいダンスに参加するのだろうか・・・」という不安がありました。いざ2年生になり、体育大会に向けて夏休み頃からダンスを始めましたが、ダンスを通してぐんぐん成長していく彼らに驚かされることばかりでした。3組は男女ともに元気が良く、活気に満ち溢れているクラスで、私のどんな指示や要望に対しても前向きかつ積極的に取り組んでくれました。彼らを見ていると私自身も元気を貰え、そのパワフルさに幾度となく救われてきました。また、「ふれあいダンスに出場する」と自分の選択に責任を持ち、仲間と最後まで走り抜けた彼らを誇りに思います。3クラスとも本当によく頑張りました。ダンスを通して彼らの成長や気持ちの変化を身近で感じられたこと、とてもうれしく思います。このような青春の機会をいただきありがとうございました。3組、本当に立派です。おめでとう!
本校では毎年生徒たちが、全国大会出場を目標にしながら今年こそは上位入賞という意気込みで取り組んできました。ダンスリーダーをはじめ、体育授業の中で生徒たちが、自主的に作品に取り組みました。その過程の中ではうまくいかない事や、ぶつかり合う事もありましたが、一つ一つ話し合いながら乗り越えてきました。その様子を見て、この大会は生徒たちの成長に大きな役割を果たしていると実感しております。大会終了後の生徒たちの振り返りにも団結力が増したこと、達成感を感じたこと、そして何より皆で協力して、思いやりの気持ちを持ちながら教え合う事ができクラスが1つになれたという感想を聞けたことは、担当者として生徒たちの成長に嬉しさがこみ上げてきます。大会関係者の皆様には本当にお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。この大会がますます発展されますよう、この大会の主旨がいつまでも受け継がれていきますよう願います。本当にありがとうございました。
第2位という素晴らしい賞をいただきみんなで感激しています。光栄です。ありがとうございました。チーム「愛してるぜ!Smile Friends」の学級では、チーム名のごとく個性豊かな生徒と愛されキャラの担任の先生が楽しく生活しています。今回のダンスリーダーたちは、ダンスの得意な子、不得意な子を生かすダンスを考えて大会に臨み、全国優勝を目指し頑張りました。撮影直前、リーダーの2名が部活動で大怪我をしてしまったのですが、無理を押して撮影に参加したり、全体を見て指示を出したりしました。周囲も「2人の分まで頑張ろう。」を目標にさらに団結力が高まりました。最後の撮影が終わった時、生徒たちの気合い、仲間が互いを想い合う気持ちが高まり、感動の渦に包まれました。最後に、大会を応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、大会開催をしてくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年で全国大会に4年連続出場することができました。今年の生徒もダンスの時間を通して、表現することの楽しさを知ることができました。また、周りから認められていくことが自信へと繋がったと同時に貴重な経験にもなったと思います。 授業では、教科係とダンスリーダーを中心に活動を行いました。振り付けの習得が難しい仲間には優しく声をかけ、ゆっくり合わせて踊る等、仲間を思いやる姿が見られました。また、曲調からイメージした踊りや取り入れたい振り付けを出し合い、自分たちの納得がいくダンスを授業だけでなく休み時間も使いながら追求する姿が見られました。 これらの活動を通して、全員で一つの作品を創り上げていく楽しさやクラスに一体感が生まれ、ダンスの魅力をより一層実感できたと思います。今回の経験で、クラスが一つとなり、さらに絆を深められたと思います。貴重な経験をありがとうございました。
大会に向けて、9月からダンスリーダーを中心に取り組んだ大会でした。動き、構成など自分たちで考え、意見を交わしながら完成させた作品です。お昼休みには自主的に練習し、完成度を高めていた姿も印象的でした。10月には保護者の皆様の前でも発表させていただく機会があり、クラスだけでなく、保護者、学校など関わる全ての方々の支えがあってダンスとなり、支えてくださった皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。 また当日はクラス全員が一つの教室に集まり、全国大会の模様を鑑賞しました。生徒たちは、自分たちと同じ課題曲でありながら、各校が個性の異なる演技に仕上がっていることに感動していました。生徒たち一人ひとりにとって、今後の表現活動に向けた大きな学びがあったと感じています。 このような貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
春野中学校としては3年連続の出場となり、入賞を狙っていました。全国大会はレベルが高く、入賞するのはなかなか難しいと思っていましたが、今年初めて審査員特別賞をいただくことができました!生徒たちも喜んで「頑張って良かった」と言っていました!リーダーを中心に、一人ひとりが本当によく頑張ってくれました!ありがとうございました。
ダンス練習が始まり、最初は踊ることに抵抗があった3年2組。昨年度よりも速く細かい振付になかなか練習が進みませんでしたが、何度も動画を確認しながら練習を重ねるうちに踊れるようになっていきました。ダンスリーダーを中心にクラス全体がまとまり、完成に近づいていく喜びを感じることができたと思います。隊形を移動させたり踊るタイミングをずらしたり工夫し、仲間と話し合いながら県北中らしいダンスに仕上げることができたと思います。周囲の大人に頼り過ぎず、自分達の力で完成させたことはこれからの生活に活きてくると思います。全国大会に出場し、多くの人に自分達のダンスを見てもらったこと、他の中学校の工夫を凝らした迫力のあるダンスを見ることができたことは、生徒達にとって貴重な経験になったと思います。賞を取ることができなくても、自分達で話し合い、協力してダンスを作り上げた経験を大切にしてほしいと思います。
今回、初めて大会へ参加させていただきました。ダンスが苦手な生徒もいたり、踊ることに恥ずかしさや戸惑いがある生徒が多くいるなかでのスタートでしたが、回数を重ねていくうちに、踊ることやみんなで頑張ることの楽しさを感じながら取り組む姿が見られました。また、クラスでダンスの構成や振り付けについて話し合い、ひとつの演技を作ることによって、クラス全体の団結力も高まったと思います。今大会に参加させていただき、本当に良かったです。ありがとうございました。
大会への出場を決めてから、2年生3クラスで夏休みから始動しました。振り付けを覚えるのにそれぞれが必死になるという所からスタートし、いつしか練習を重ねるごとに、教え合ったり、意見を出し合ったりの輪がどんどん大きくなり、クラスの思いが1つになり、絆が深まっていくのが見て取れました。また、11月のダンス発表会に向けて、どのクラスも体育の授業の50分が短いと言いながら必死に練習していました。出場できなかった2組3組と互いに切磋琢磨してきたからこその1組の演技でした。クラスみんなで、全国出場という目標に向かって取り組める、このような大会を開催していただきありがとうございます。
今年,初めてこの大会にエントリーしました。全校生徒で参加したことで,33名のかかわりをより深めることができました。 予選,本選とも,数名が体調不良等で演技動画の撮影に参加できませんでしたが,全員でダンスの練習に取り組み,今回の難しいダンスを踊れるようになりました。 全国大会出場が決まり,本選用の撮影日に向けて,練習が遅れがちだった生徒が他の生徒と一緒に練習する姿が増えました。仲間とともに教え合い,助け合う場面はこのコンクールがあったからこそ生まれたもので,貴重な財産となりました。このコンクールの目的でもある「いじめなどが生まれない集団づくり」にもつながったと思います。 夏休みを含む4か月間,多くの方に支えて頂きました。また,コンクール関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
笑顔で楽しく心ひとつに踊れるようになるまでには、数えきれない物語があり、苦楽と共に全国大会を迎えます。 しかし、集団で物事が行われる『学校』という環境で生活するためには欠かせない、強い絆と団結力が身に付きます。 人は1人で生きていくわけではありません。人に寄り添い、人を想い、優しさを与え、与えられて生きていきます。 自然と他者理解が出来るようになるこのコンクールは、とても素晴らしい活動です。 清修中学校の「ふれあいダンスコンクールあるある」その1高校生になっても当時の課題曲や規定曲が流れると、自然とみんなが踊りだす。 その2ふれあいダンスコンクールの写真が、卒業アルバムには必ず掲載される。 これらは、生徒たちの心の中になんらかの刺激を与えているという証拠です。 また来年、生徒たちを連れてこの全国大会に帰ってきます。 最後に、この大会に関わってくださった全ての方に心より感謝いたします。
本大会に初めて全国大会に出場できて、心から嬉しく、感謝しております。1年生の時に規定曲に取り組ませ、2年になったら全国に申し込むように促し、取り組ませてきました。少ない体育の授業の中でリーダーを中心に試行錯誤しながら作り上げました。全員が同じ気持ちで取り組むには時間がいくらあっても足りない感じでしたが、全国が決まってからは、一人ひとりの意識が高まり、まとまって頑張る姿に私自身が感動させてもらいました。みんなで協力する大切さ、絆を感じ取ってくれたと思います。全国大会に出場という、この経験を活かし、これからも色々なことに挑戦して成長してくれることを願います。 生徒たちにこのような機会を与えていただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
今回は、このような機会をいただきましたことに、心よりお礼申し上げます。日に日に生徒のやる気を感じ、お互いに振り付けを教え合う姿が増えていきました。また、出場した生徒たちだけでなく、全校生徒がダンスに熱中する素晴らしい活動となりました。ありがとうございます。生徒たちが練習に励む中で仲間とともに成長し、その姿勢が他の生徒にも広がっていました。特に、1年A組は休み時間にも練習に取り組み、その姿勢が全校の士気をさらに高める原動力となりました。生徒たちが得た達成感や一体感は今後の学校生活に活かしてくれると思います。
この学年が1年生の時はダンスに苦手意識を持つ生徒が多く、「来年、ふれあいダンスに参加するのだろうか・・・」という不安がありました。いざ2年生になり、体育大会に向けて夏休み頃からダンスを始めましたが、ダンスを通してぐんぐん成長していく彼らに驚かされることばかりでした。1組は行動力・団結力のあるクラスで、ダンス委員を中心にクラスを引っ張ってくれました。きっと辛かったことも多くあったと思いますが、彼ら自身で乗り越えたこと、その先の喜び、悔しさはきっと人生の糧になると思います。また、「ふれあいダンスに出場する」と自分の選択に責任を持ち、仲間と最後まで走り抜けた彼らを誇りに思います。3クラスとも本当によく頑張りました。ダンスを通して子どもたちが「自信」と「希望」が咲き誇る集団に近づいたこと、とてもうれしく思います。このような青春の機会をいただきありがとうございました。そして1組!感動をありがとう!
初出場を果たし、他校さんのレベルの高さに驚かされ、生徒と共に「来年は全国大会で入賞したい!」そんな思いを抱いた昨年度の大会から1年、今年度は「全国大会入賞!」を目標に掲げて、全校生で取り組みました。昨年度の全国大会を経験した3年生を中心に、1・2年生の意見も取り入れながら、自分たちにしか表現できない作品を創りあげることができたと思います。小規模校と言えども、全校生で取り組むことの難しさに直面する場面もありましたが、自分たちの力で短期間のうちに完成度を高めていく姿から、子どもたちが持っている力の素晴らしさを再認識しました。これまでの取り組みや全国大会に出場し「審査員特別賞」をいただくことができた経験から、より一層、全校生の「輪」が広がり、「和」が深まったと感じます。これまで一緒に頑張ってきた生徒たち、応援してくださった方々、大会関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
本校では、今年度も全学年が本コンクールに挑みました。生徒たちの中にダンスの経験者は多くはいませんでしたが、グループに分かれて役割を分担したり、リズムや動きを教え合ったりしながら練習を重ねました。また、練習に取り組む際には、リーダーが部分の動きを切り出して練習の順番を決めたり、動画を撮影して互いに指摘し合ったりするなど、習得と上達を目指して工夫しながら取り組む姿が見られました。真剣に、時に笑顔で楽しみながら練習に打ち込む生徒たちの姿を見て、私たちも大変嬉しい思いをさせていただきました。そして、初挑戦となる1年生が全国大会出場を勝ちとった瞬間の彼らの驚きと喜びの表情から、何にも替え難い貴重な経験ができたのだと実感しました。最後に、多くの方の応援と準備等により、このような素敵な機会をいただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
夏休みの宿題は規定曲の振りを覚えることでした。ゆっくりペースで練習したり、チームで教え合ったりしながら、徐々に踊れるようになっていきました。『2学年ダンス発表会』を開催し、「2年B組」は、規定曲で全国大会出場をかけた予選審査に動画を提出することが決定しました。2学期は合唱コンクールや修学旅行など行事が多く、限られた時間の中でのダンスとの両立は苦労の連続でしたが、ダンスパフォーマンスに磨きをかけて完成させることができました。全国大会を6日後に控えた『学年集会』では、「全国大会激励会」を開いてもらい、仲間たちからの応援ダンスや激励の言葉をとおして、学年の絆と熱い友情を感じ取ることができました。おかげさまで、『第12回リズムダンスふれあいコンクール全国大会』は、生徒たちの生涯の良き想い出・宝物となりました。私たちに関わってくださったすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
学校行事等と重なり、放課後の時間も少ない中、本当によく頑張ったと思います。また、誰も口には出しませんでしたが、先輩方から受け継いだ連覇のプレッシャーも少なからずあったはず。日を追うごとに練習に熱が入っていくと同時に、良い意味で焦りや責任感のようなピリッとした雰囲気も感じました。最後の撮影の直前はタイの気候もガラッと変わり体調を崩す生徒も多く、残念ながら動画への出演が叶わなかった生徒もいます。このように全国大会に向けての準備は大変でしたが、部活動がない日本人学校の生徒にとって、学校の仲間と一緒に『挑戦すること』『勝ち上がること』『他校と勝負すること』『仲間に応援してもらうこと』日々の学校生活ではなかなかできない貴重な経験ができて非常によかったです。最後までやりきった1組の生徒たちが本当に誇らしいです。みんな最高だったよ!
全校生徒一丸となって取り組んできました。昨年度の反省や今までのTEAM美川に足りなかったものを研究したり、新たに講師の先生を招いて、ブレイクダンスの要素を取り入れたりして、新たなチャレンジすることができました。生徒たちが全員で取り組み、みんなで一体感を感じるダンスにできました。この経験が生徒たちをさらに成長させてくれたと実感しています。このような機会を与えていただき感謝しています。ありがとうございました。
第3位という素晴らしい結果をおさめることができ、大変光栄です。生徒、担任の先生も歓喜に包まれていました。7年1組は目標に向かってひたむきに頑張るクラスです。授業の中でもダンスリーダーを筆頭に意見を積極的に出し合い、なかなか思い通りにいかないながらも試行錯誤し、全力で練習に励んでいました。動画の撮影も納得のいくまで何度も繰り返した結果、その努力が素晴らしい賞につながり、私自身もたくさんの感動をいただきました。大会期間、学校行事の日程などの関係でハードなスケジュールの中、練習や撮影を行っていましたが、全員が一致団結し楽しみながら取り組むことができ、私自身も生徒が成長していく姿を見て心を打たれました。大会に全力で取り組んだ生徒、応援をしてくださった保護者・地域の方々、ならびに大会を運営してくださった全ての関係者様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
今回、昨年に続き2度目のふれあいダンスコンクールへのエントリーでした。 1年生は授業として始めてダンスを学ぶ為不安がある、という生徒達の声から始まった授業でした。ですが1年2組の生徒は普段の活動から明るく、やる時はやってくれる人達ばかりで、皆が楽しく伸び伸びと踊っている姿が素敵で「やってよかった!」と思えるコンクールでした。予選を通過したときは、クラス皆で大騒ぎしました。6時間の授業内でクラスで沢山意見を出し合い、一つの演技を作り上げることができとても良い経験ができました。このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
リズムダンスふれあいコンクールにおきましては、大変お世話になりました。 夏休みの時間を使って自分たちで規定の動きを覚え、創作部分の動き、構成など自分たちで試行錯誤しながら完成させた作品でした。休み時間や放課後と、限られた時間の中、皆で協力して練習に取り組み、クラスが一丸となって目標に向かって頑張る姿に、担任として大変感動いたしました。 オンライン大会当日には、緊張しながらも、生徒たちは終始高いテンションで、全国の生徒さんのダンスを楽しみ、交流を深めていたようです。 今回は残念ながら入賞を逃しましたが、この経験を通して、クラスが一つになり、大きな目標に向かって努力することの大切さを学びました。2年生に向けて、今回の経験を活かし、さらに成長してくれることを期待しています。 今回はこのような貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
先輩にただただ必死についていくことで精一杯の1年次。先輩を支え後輩のサポートに悪戦苦闘する2年次。伝統の重みを感じ本当の意味での重責を知る3年次。毎年、同じようで同じでない。文部科学大臣賞を目指して突き進む全校生徒の姿には、私たち教職員も刺激を受けています。今年度は、『一人一人の個性を十分に発揮しよう』とチーム名を「Team大島19」から『Team大島colorful19』に変更して挑戦しました。「3年生になればわかるよ…」その言葉の意味が、その立場になって初めてわかるという経験と伝統の重みを実感しています。このリズムダンスに、第2回大会から挑戦の歩みをはじめた先輩方や先生方の思いが受け継がれてきていることに感謝しています。4年ぶりの日本一おめでとう。そして、心震える感動を有難う。最後になりますが、全国小中学校リズムダンスふれあいコンクールの関係者の皆様、大変お世話になりました。
昨年、本校の先輩が全国大会出場を決め、活躍する姿に刺激を受け、今年は2年生も挑戦を決めました。グループごとに意見を出し合いながら振り付けを考え、仲間に伝えることへの難しさに苦戦する姿もありました。しかし、それ以上にクラスで一つのものを作り上げるという体験は生徒の成長につながっていたと実感しています。今後の学校生活でも、仲間を思いやり、自分が仲間のために頑張れることを考え、行動していくことを期待しています。今回、このような貴重な機会を設けてくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生で先輩よりも経験が少なく、創作パートのアイデアがなかなか決まらないことが大きな課題でした。実行委員長は何度も教師と「リーダーの役割」について話しを重ね、集団として少しずつ成長していきました。そして持ち前の団結力でメキメキと上達し、見事全国大会出場の切符を掴みました。出場決定の時の生徒の涙は、この学年をさらに1つ上のステージに押し上げました。授業でも休み時間でも練習を重ね、改善点を学校内外で話し合い、次の練習に生かしたこと。意見がまとまらず涙したこと、全員でポーズをバシッと決めて喜びが爆発したこと。その全てが、生徒たちにとってかけがえのない思い出であり、青春の1ページとなりました。 「全国コンクールに出場できて良かった。でも、悔しい気持ちが強いから来年も頑張りたい。」全力でダンスに熱中し、学級の絆を深め合った生徒たちを誇りに思います。
生徒の自主性や創造の芽を育めるよう指導に苦慮しました。生徒共に我々教師も貴重な経験となったように思います。振り返ればコンクールへの挑戦が決まったものの、自主的に進めようとする姿勢がみえてこず、創作活動にも遅れが目立つ呑気なチームでした。この22名が目的意識を高め、仲良く協力し合いながら独自の作品づくりをやり遂げられるようになったことは感慨深いものがあります。広島に優勝旗!と臨み、他のチームと共に全国大会で審査していただく緊張感は、いままで味わったことのないものでした。この経験を通して万里一空の志とともに、人間的にも大きく成長した生徒達の今後がとても楽しみです。このような機会を与えてくだいました関係者の皆々様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
昨年度は広尾学園小石川ダンス部として初めて大会に出場させていただき、本年度は2回目となります。生徒たちはより力が入っていたのではないかなと思います。昨年度頂いたアドバイスをもとにしながら、振付やフォーメーションに試行錯誤し、練習に励んだ夏でした。 仲間と共に目標に向かって努力したこの貴重な経験はこれからの糧となると思います。一緒に頑張ってきた生徒たち、応援してくださった方々に心から感謝しています。 最後に、コンクールの開催にあたり、ご尽力くださった大会関係者の方々へ心よりお礼申し上げます。
今回初めて参加させていただきましたが、とても有意義な大会でした。 競い合う上での自由度が非常に高く、楽曲の縛りはあるものの一定のルールの中で様々な学校が競い合うことができるのは生徒たちにとってもいい刺激になりました。 高校ダンス部と比較するとまだまだ大会の少ない中学ダンス部ですので,このような機会は本当にありがたいです。 次回以降も参加させていただきたいと考えています。
今回、初めて本大会に出場し、ダンス部中学生部門で文部科学大臣賞をいただくことができました。本当にありがとうございます。コンセプトづくりからスタートし、部員全員でアイデアを出し合いながら力を合わせて作品を完成させました。特にユニゾンをそろえることと、小道具の扱いに苦労しました。全員でカウントを声に出しながら踊り、動画を確認して動きを見直しながら、全員が揃うまで何度も練習しました。また、小道具を使った振り付けに慣れず苦労し、持ち方や動作を工夫しました。大会直前まで一心不乱に練習を重ね、その成果が実を結び、受賞できたことを大変うれしく思います。この成果は、支えてくださった保護者の皆様、応援してくださった方々、学校関係者の皆様のおかげです。心から感謝申し上げます。これからも私たちのダンスを通じて、皆様に笑顔と元気をお届けできるよう、さらなる挑戦を続けていきます。応援よろしくお願いします。
毎年の恒例の取り組みとして、生徒たちも楽しみな行事となりました。今年のダンスはテンポが速かったりダンスの振りも複雑でしたが、細かいところに気を付けて踊れるようになりました。テンポに合わせて決まった振りを周りの人に合わせて踊るということは、特別支援学級の生徒たちには苦手な分野ではありますが、繰り返し取り組むことで体を思うように動かす力がつけられると改めて感じました。後半部分の創作ダンスでは、歌詞を自分たちなりに解釈し、振りを見せ合いながら作り上げました。特に、グループに分かれて踊るところは見せ場と意識して練習していました。練習を重ねる度に主体性・協調性そしてコミュニケーション力が伸びました。生徒の頑張った姿を審査員の方々や全国の方々に見ていただく貴重な経験となりました。審査員の優しい言葉で緊張しながらも思いを伝えることもでき、嬉しそうでした。ありがとうございました。
昨年度に引き続き、2年連続で全国大会に出場できたこと、とても嬉しく思います。私自身、大学1年生からダンスをしており「ダンスの楽しさをもっとたくさんの人に伝えたい」という想いを持って指導しています。今回は2年生全クラスで、全国大会出場を目指し、保健体育の授業9時間で完成させました。短い時間の中でしたが、どのクラスも男女関係なく協力し、クラスの個性が輝く楽しい作品を創り上げてくれました。生徒たちが楽しく踊ることはもちろん、観ている人たちが楽しめるようなエンターテイメント性があり、指導している私も楽しませてもらいました。今回、出場したクラスと出場できなかったクラスがありますが、ダンスを通して得たことや学んだこと、成長したことを、今後の学校生活や学校以外の生活にも活かしてほしいと思います。賞は獲れませんでしたが、挑戦したことが全国大会出場につながりました。今後も生徒たちと一緒に挑戦を継続します。
『2学年ダンス発表会』を開催し、「2年C組」は、自由振付曲で全国大会出場をかけた予選審査に動画を提出することが決定しました。2学期は合唱コンクールや修学旅行など行事が多く、限られた時間の中でのダンスとの両立は苦労の連続でしたが、歌詞の意味にこだわり、一つ一つ丁寧に振りを創作していきました。リーダーを中心として、チームみんなが協力し合い、スピード感あふれる振りと場面の切り替えの速さを追求した唯一無二の作品に仕上がりました。全国大会を6日後に控えた『学年集会』では、「全国大会激励会」を開いてもらい、仲間たちからの応援ダンスや激励の言葉をとおして、学年の絆と熱い友情を感じ取ることができました。おかげさまで、『第12回リズムダンスふれあいコンクール全国大会』は、生徒たちの生涯の良き想い出・宝物となりました。私たちに関わってくださったすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
2度目の全国大会出場でした。昨年度の先輩たちのダンスを超えることを目標に、フォーメーションチェンジを多く取り入れ、「見ている人を楽しませるには?」という問いを常に掲げ、取り組みました。最初はなかなか振り付けを考えられずに困っていた生徒達ですが、リーダーを決め、パートを分担して曲の雰囲気や歌詞、イメージから1人1人が考えることで、動き作りを効率的に進めることができました。3時間で振り付けを考え、4時間踊りこみ、合計7時間で仕上げた集中力と団結力は素晴らしいものでした。本番は、全員が揃った状態で踊ることができ、笑顔で堂々と踊っている生徒の姿を見て、心から感動しました。今大会を通じて、目標に向かって仲間とともに努力する喜びを味わい、成長していく姿を見ることができました。この大会に参加した1人1人が、目標を立て、達成したらまた新たな目標を立てて挑戦し続けることを大切にしていって欲しいと思います。
前任者からこのリズムダンスを引き継ぎ、まずは全国大会に進めることができるかどうか私自身が不安でした。しかし、生徒たちは全国優勝という目標からぶれることなく練習を重ねてきました。一致団結~心を一つに突き進め~のテーマのもと練習をし、全国大会出場を決めた時の感動と学校中に響き渡るような歓声は今でも忘れられません。励まし合い、注意し合い、サポートし合いながら作り上げた絆を全国という舞台で見せることができて大変嬉しく思います。全国優勝という目標を達成することはできませんでしたが、一致団結し、心を一つにすることができました。この経験が生涯忘れられない思い出として、子供たちの中に残ってほしいと思います。
完全に生徒主体で進めました。3つのグループに分け、それぞれが担当の振り付けを考案。生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいましたが、「進んでいるかな?」と心配していた私の思いとは裏腹に、期日までに3グループすべてが見事に振り付けを仕上げてきたときには「さすが!」と思わず感心しました。そこからは、振り付けを教え合い、フォーメーションを工夫しながら、より良い作品を作り上げようと自然と努力する姿に、彼女たちの成長を強く感じました。
予選時は、感染症の影響などでなかなか全員が集まることができませんでしたが、決勝の撮影時には「参加者全員」で踊れたことが何より嬉しく、貴重な経験となりました。このような機会に恵まれたことを、教員・生徒一同心より嬉しく思っています。本当にありがとうございました。
今年度は、この大会で入賞してきた先輩達への憧れとともに、不安やプレッシャーがある中で挑んだこの大会。この子たちを、ダンスを通じて成長させてあげられるだろうか、全国大会で輝かせてあげられるだろうか、と悩んでいましたが、生徒たちの一生懸命な姿に心熱くされました。リベンジャーズという名の通り、「リベンジする」ことを目標に挑戦し続けてきました。当初は、なかなか気持ちがまとまらず焦る日々でしたが、ダンスリーダーの想いに応えたり、自分にできることを考えて動いたりする姿がありました。涙を流しながらお互いに意見を言い合い、仲間の想いを受け止めた日もありました。様々な葛藤を乗り越え、掴み取った文部科学大臣賞。この12人だからこそ取れた賞だと思います。これまでの軌跡を大切にし、自分や仲間を信じて挑戦する心をこれからも大切に過ごしてほしいです。私は、生徒たちの成長を間近で見ることができ、幸せでした。
全国大会出場を報告した際、生徒たちが大喜びしていた様子は忘れられません。グループに分かれて振付やフォーメーションを考え、映像を確認しながら課題を発見してきました。仲間の良いところを素直に伝える温かい場面があった一方で、「動きが小さい!」と鋭い指摘が飛ぶ場面もあり、互いを高め合う関係性に感心しました。また、振付がなかなか覚えられない仲間に対して、覚えることができた生徒たちが手分けをして教え合う姿には、2年生らしい信頼関係や思いやりを感じました。練習をしていた真夏の体育館は蒸し暑く、熱中症計が手放せない厳しい環境でしたが、生徒たちは大量の汗を流しながらも、ひたむきに練習に取り組んでいました。全国大会という大舞台に学級全員で挑戦できたことが、中学校生活での一つの思い出になってくれたら嬉しいです。最後に、、、みんなのおかげでもっとダンスが好きになりました。感動をありがとう!
3年生にとって、部活動や各種の学校行事が終わったこの時期の大会は、とても気合が入るものとなりました。パートごとに振り付けを考え、アップテンポのリズムに悪戦苦闘しながら練習する姿は、中学校生活で培ってきた「協働学習」そのものでした。互いの良さを認め合い、足りないところを補い合う様子に3年間の成長を感じることができました。今回は、惜しくも入賞を逃してしまいましたが、この悔しさをばねに次のステージでも活躍してほしいと思います。仲間と共に流した汗や目標に向かって努力したことは、皆さんの今後の人生の糧となるはずです。今回の経験を忘れずに大切な思い出として心に残してください。応援してくださった先生方や学校の仲間たち、保護者の皆様に感謝申し上げます。また、このような生徒の成長の場を設けてくださいました大会関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
この学年が1年生の時はダンスに苦手意識を持つ生徒が多く、「来年、ふれあいダンスに参加するのだろうか・・・」という不安がありました。いざ2年生になり、体育大会に向けて夏休み頃からダンスを始めましたが、ダンスを通してぐんぐん成長していく彼らに驚かされることばかりでした。3組は男女ともに元気が良く、活気に満ち溢れているクラスで、私のどんな指示や要望に対しても前向きかつ積極的に取り組んでくれました。彼らを見ていると私自身も元気を貰え、そのパワフルさに幾度となく救われてきました。また、「ふれあいダンスに出場する」と自分の選択に責任を持ち、仲間と最後まで走り抜けた彼らを誇りに思います。3クラスとも本当によく頑張りました。ダンスを通して彼らの成長や気持ちの変化を身近で感じられたこと、とてもうれしく思います。このような青春の機会をいただきありがとうございました。3組、本当に立派です。おめでとう!
本校では毎年生徒たちが、全国大会出場を目標にしながら今年こそは上位入賞という意気込みで取り組んできました。ダンスリーダーをはじめ、体育授業の中で生徒たちが、自主的に作品に取り組みました。その過程の中ではうまくいかない事や、ぶつかり合う事もありましたが、一つ一つ話し合いながら乗り越えてきました。その様子を見て、この大会は生徒たちの成長に大きな役割を果たしていると実感しております。大会終了後の生徒たちの振り返りにも団結力が増したこと、達成感を感じたこと、そして何より皆で協力して、思いやりの気持ちを持ちながら教え合う事ができクラスが1つになれたという感想を聞けたことは、担当者として生徒たちの成長に嬉しさがこみ上げてきます。大会関係者の皆様には本当にお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。この大会がますます発展されますよう、この大会の主旨がいつまでも受け継がれていきますよう願います。本当にありがとうございました。
第2位という素晴らしい賞をいただきみんなで感激しています。光栄です。ありがとうございました。チーム「愛してるぜ!Smile Friends」の学級では、チーム名のごとく個性豊かな生徒と愛されキャラの担任の先生が楽しく生活しています。今回のダンスリーダーたちは、ダンスの得意な子、不得意な子を生かすダンスを考えて大会に臨み、全国優勝を目指し頑張りました。撮影直前、リーダーの2名が部活動で大怪我をしてしまったのですが、無理を押して撮影に参加したり、全体を見て指示を出したりしました。周囲も「2人の分まで頑張ろう。」を目標にさらに団結力が高まりました。最後の撮影が終わった時、生徒たちの気合い、仲間が互いを想い合う気持ちが高まり、感動の渦に包まれました。最後に、大会を応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、大会開催をしてくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年で全国大会に4年連続出場することができました。今年の生徒もダンスの時間を通して、表現することの楽しさを知ることができました。また、周りから認められていくことが自信へと繋がったと同時に貴重な経験にもなったと思います。
授業では、教科係とダンスリーダーを中心に活動を行いました。振り付けの習得が難しい仲間には優しく声をかけ、ゆっくり合わせて踊る等、仲間を思いやる姿が見られました。また、曲調からイメージした踊りや取り入れたい振り付けを出し合い、自分たちの納得がいくダンスを授業だけでなく休み時間も使いながら追求する姿が見られました。
これらの活動を通して、全員で一つの作品を創り上げていく楽しさやクラスに一体感が生まれ、ダンスの魅力をより一層実感できたと思います。今回の経験で、クラスが一つとなり、さらに絆を深められたと思います。貴重な経験をありがとうございました。
大会に向けて、9月からダンスリーダーを中心に取り組んだ大会でした。動き、構成など自分たちで考え、意見を交わしながら完成させた作品です。お昼休みには自主的に練習し、完成度を高めていた姿も印象的でした。10月には保護者の皆様の前でも発表させていただく機会があり、クラスだけでなく、保護者、学校など関わる全ての方々の支えがあってダンスとなり、支えてくださった皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
また当日はクラス全員が一つの教室に集まり、全国大会の模様を鑑賞しました。生徒たちは、自分たちと同じ課題曲でありながら、各校が個性の異なる演技に仕上がっていることに感動していました。生徒たち一人ひとりにとって、今後の表現活動に向けた大きな学びがあったと感じています。
このような貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
春野中学校としては3年連続の出場となり、入賞を狙っていました。全国大会はレベルが高く、入賞するのはなかなか難しいと思っていましたが、今年初めて審査員特別賞をいただくことができました!生徒たちも喜んで「頑張って良かった」と言っていました!リーダーを中心に、一人ひとりが本当によく頑張ってくれました!ありがとうございました。
ダンス練習が始まり、最初は踊ることに抵抗があった3年2組。昨年度よりも速く細かい振付になかなか練習が進みませんでしたが、何度も動画を確認しながら練習を重ねるうちに踊れるようになっていきました。ダンスリーダーを中心にクラス全体がまとまり、完成に近づいていく喜びを感じることができたと思います。隊形を移動させたり踊るタイミングをずらしたり工夫し、仲間と話し合いながら県北中らしいダンスに仕上げることができたと思います。周囲の大人に頼り過ぎず、自分達の力で完成させたことはこれからの生活に活きてくると思います。全国大会に出場し、多くの人に自分達のダンスを見てもらったこと、他の中学校の工夫を凝らした迫力のあるダンスを見ることができたことは、生徒達にとって貴重な経験になったと思います。賞を取ることができなくても、自分達で話し合い、協力してダンスを作り上げた経験を大切にしてほしいと思います。
今回、初めて大会へ参加させていただきました。ダンスが苦手な生徒もいたり、踊ることに恥ずかしさや戸惑いがある生徒が多くいるなかでのスタートでしたが、回数を重ねていくうちに、踊ることやみんなで頑張ることの楽しさを感じながら取り組む姿が見られました。また、クラスでダンスの構成や振り付けについて話し合い、ひとつの演技を作ることによって、クラス全体の団結力も高まったと思います。今大会に参加させていただき、本当に良かったです。ありがとうございました。
大会への出場を決めてから、2年生3クラスで夏休みから始動しました。振り付けを覚えるのにそれぞれが必死になるという所からスタートし、いつしか練習を重ねるごとに、教え合ったり、意見を出し合ったりの輪がどんどん大きくなり、クラスの思いが1つになり、絆が深まっていくのが見て取れました。また、11月のダンス発表会に向けて、どのクラスも体育の授業の50分が短いと言いながら必死に練習していました。出場できなかった2組3組と互いに切磋琢磨してきたからこその1組の演技でした。クラスみんなで、全国出場という目標に向かって取り組める、このような大会を開催していただきありがとうございます。
今年,初めてこの大会にエントリーしました。全校生徒で参加したことで,33名のかかわりをより深めることができました。
予選,本選とも,数名が体調不良等で演技動画の撮影に参加できませんでしたが,全員でダンスの練習に取り組み,今回の難しいダンスを踊れるようになりました。
全国大会出場が決まり,本選用の撮影日に向けて,練習が遅れがちだった生徒が他の生徒と一緒に練習する姿が増えました。仲間とともに教え合い,助け合う場面はこのコンクールがあったからこそ生まれたもので,貴重な財産となりました。このコンクールの目的でもある「いじめなどが生まれない集団づくり」にもつながったと思います。
夏休みを含む4か月間,多くの方に支えて頂きました。また,コンクール関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
笑顔で楽しく心ひとつに踊れるようになるまでには、数えきれない物語があり、苦楽と共に全国大会を迎えます。
しかし、集団で物事が行われる『学校』という環境で生活するためには欠かせない、強い絆と団結力が身に付きます。
人は1人で生きていくわけではありません。人に寄り添い、人を想い、優しさを与え、与えられて生きていきます。
自然と他者理解が出来るようになるこのコンクールは、とても素晴らしい活動です。
清修中学校の「ふれあいダンスコンクールあるある」その1高校生になっても当時の課題曲や規定曲が流れると、自然とみんなが踊りだす。
その2ふれあいダンスコンクールの写真が、卒業アルバムには必ず掲載される。
これらは、生徒たちの心の中になんらかの刺激を与えているという証拠です。
また来年、生徒たちを連れてこの全国大会に帰ってきます。
最後に、この大会に関わってくださった全ての方に心より感謝いたします。
本大会に初めて全国大会に出場できて、心から嬉しく、感謝しております。1年生の時に規定曲に取り組ませ、2年になったら全国に申し込むように促し、取り組ませてきました。少ない体育の授業の中でリーダーを中心に試行錯誤しながら作り上げました。全員が同じ気持ちで取り組むには時間がいくらあっても足りない感じでしたが、全国が決まってからは、一人ひとりの意識が高まり、まとまって頑張る姿に私自身が感動させてもらいました。みんなで協力する大切さ、絆を感じ取ってくれたと思います。全国大会に出場という、この経験を活かし、これからも色々なことに挑戦して成長してくれることを願います。
生徒たちにこのような機会を与えていただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
今回は、このような機会をいただきましたことに、心よりお礼申し上げます。日に日に生徒のやる気を感じ、お互いに振り付けを教え合う姿が増えていきました。また、出場した生徒たちだけでなく、全校生徒がダンスに熱中する素晴らしい活動となりました。ありがとうございます。生徒たちが練習に励む中で仲間とともに成長し、その姿勢が他の生徒にも広がっていました。特に、1年A組は休み時間にも練習に取り組み、その姿勢が全校の士気をさらに高める原動力となりました。生徒たちが得た達成感や一体感は今後の学校生活に活かしてくれると思います。
この学年が1年生の時はダンスに苦手意識を持つ生徒が多く、「来年、ふれあいダンスに参加するのだろうか・・・」という不安がありました。いざ2年生になり、体育大会に向けて夏休み頃からダンスを始めましたが、ダンスを通してぐんぐん成長していく彼らに驚かされることばかりでした。1組は行動力・団結力のあるクラスで、ダンス委員を中心にクラスを引っ張ってくれました。きっと辛かったことも多くあったと思いますが、彼ら自身で乗り越えたこと、その先の喜び、悔しさはきっと人生の糧になると思います。また、「ふれあいダンスに出場する」と自分の選択に責任を持ち、仲間と最後まで走り抜けた彼らを誇りに思います。3クラスとも本当によく頑張りました。ダンスを通して子どもたちが「自信」と「希望」が咲き誇る集団に近づいたこと、とてもうれしく思います。このような青春の機会をいただきありがとうございました。そして1組!感動をありがとう!
初出場を果たし、他校さんのレベルの高さに驚かされ、生徒と共に「来年は全国大会で入賞したい!」そんな思いを抱いた昨年度の大会から1年、今年度は「全国大会入賞!」を目標に掲げて、全校生で取り組みました。昨年度の全国大会を経験した3年生を中心に、1・2年生の意見も取り入れながら、自分たちにしか表現できない作品を創りあげることができたと思います。小規模校と言えども、全校生で取り組むことの難しさに直面する場面もありましたが、自分たちの力で短期間のうちに完成度を高めていく姿から、子どもたちが持っている力の素晴らしさを再認識しました。これまでの取り組みや全国大会に出場し「審査員特別賞」をいただくことができた経験から、より一層、全校生の「輪」が広がり、「和」が深まったと感じます。これまで一緒に頑張ってきた生徒たち、応援してくださった方々、大会関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
本校では、今年度も全学年が本コンクールに挑みました。生徒たちの中にダンスの経験者は多くはいませんでしたが、グループに分かれて役割を分担したり、リズムや動きを教え合ったりしながら練習を重ねました。また、練習に取り組む際には、リーダーが部分の動きを切り出して練習の順番を決めたり、動画を撮影して互いに指摘し合ったりするなど、習得と上達を目指して工夫しながら取り組む姿が見られました。真剣に、時に笑顔で楽しみながら練習に打ち込む生徒たちの姿を見て、私たちも大変嬉しい思いをさせていただきました。そして、初挑戦となる1年生が全国大会出場を勝ちとった瞬間の彼らの驚きと喜びの表情から、何にも替え難い貴重な経験ができたのだと実感しました。最後に、多くの方の応援と準備等により、このような素敵な機会をいただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
夏休みの宿題は規定曲の振りを覚えることでした。ゆっくりペースで練習したり、チームで教え合ったりしながら、徐々に踊れるようになっていきました。『2学年ダンス発表会』を開催し、「2年B組」は、規定曲で全国大会出場をかけた予選審査に動画を提出することが決定しました。2学期は合唱コンクールや修学旅行など行事が多く、限られた時間の中でのダンスとの両立は苦労の連続でしたが、ダンスパフォーマンスに磨きをかけて完成させることができました。全国大会を6日後に控えた『学年集会』では、「全国大会激励会」を開いてもらい、仲間たちからの応援ダンスや激励の言葉をとおして、学年の絆と熱い友情を感じ取ることができました。おかげさまで、『第12回リズムダンスふれあいコンクール全国大会』は、生徒たちの生涯の良き想い出・宝物となりました。私たちに関わってくださったすべての方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
学校行事等と重なり、放課後の時間も少ない中、本当によく頑張ったと思います。また、誰も口には出しませんでしたが、先輩方から受け継いだ連覇のプレッシャーも少なからずあったはず。日を追うごとに練習に熱が入っていくと同時に、良い意味で焦りや責任感のようなピリッとした雰囲気も感じました。最後の撮影の直前はタイの気候もガラッと変わり体調を崩す生徒も多く、残念ながら動画への出演が叶わなかった生徒もいます。このように全国大会に向けての準備は大変でしたが、部活動がない日本人学校の生徒にとって、学校の仲間と一緒に『挑戦すること』『勝ち上がること』『他校と勝負すること』『仲間に応援してもらうこと』日々の学校生活ではなかなかできない貴重な経験ができて非常によかったです。最後までやりきった1組の生徒たちが本当に誇らしいです。みんな最高だったよ!
全校生徒一丸となって取り組んできました。昨年度の反省や今までのTEAM美川に足りなかったものを研究したり、新たに講師の先生を招いて、ブレイクダンスの要素を取り入れたりして、新たなチャレンジすることができました。生徒たちが全員で取り組み、みんなで一体感を感じるダンスにできました。この経験が生徒たちをさらに成長させてくれたと実感しています。このような機会を与えていただき感謝しています。ありがとうございました。
第3位という素晴らしい結果をおさめることができ、大変光栄です。生徒、担任の先生も歓喜に包まれていました。7年1組は目標に向かってひたむきに頑張るクラスです。授業の中でもダンスリーダーを筆頭に意見を積極的に出し合い、なかなか思い通りにいかないながらも試行錯誤し、全力で練習に励んでいました。動画の撮影も納得のいくまで何度も繰り返した結果、その努力が素晴らしい賞につながり、私自身もたくさんの感動をいただきました。大会期間、学校行事の日程などの関係でハードなスケジュールの中、練習や撮影を行っていましたが、全員が一致団結し楽しみながら取り組むことができ、私自身も生徒が成長していく姿を見て心を打たれました。大会に全力で取り組んだ生徒、応援をしてくださった保護者・地域の方々、ならびに大会を運営してくださった全ての関係者様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年で全国大会に4年連続出場することができました。今年の生徒もダンスの時間を通して、表現することの楽しさを知ることができました。また、周りから認められていくことが自信へと繋がったと同時に貴重な経験にもなったと思います。
授業では、教科係とダンスリーダーを中心に活動を行いました。振り付けの習得が難しい仲間には優しく声をかけ、ゆっくり合わせて踊る等、仲間を思いやる姿が見られました。また、曲調からイメージした踊りや取り入れたい振り付けを出し合い、自分たちの納得がいくダンスを授業だけでなく休み時間も使いながら追求する姿が見られました。
これらの活動を通して、全員で一つの作品を創り上げていく楽しさやクラスに一体感が生まれ、ダンスの魅力をより一層実感できたと思います。今回の経験で、クラスが一つとなり、さらに絆を深められたと思います。貴重な経験をありがとうございました。
今回、昨年に続き2度目のふれあいダンスコンクールへのエントリーでした。
1年生は授業として始めてダンスを学ぶ為不安がある、という生徒達の声から始まった授業でした。ですが1年2組の生徒は普段の活動から明るく、やる時はやってくれる人達ばかりで、皆が楽しく伸び伸びと踊っている姿が素敵で「やってよかった!」と思えるコンクールでした。予選を通過したときは、クラス皆で大騒ぎしました。6時間の授業内でクラスで沢山意見を出し合い、一つの演技を作り上げることができとても良い経験ができました。このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
リズムダンスふれあいコンクールにおきましては、大変お世話になりました。
夏休みの時間を使って自分たちで規定の動きを覚え、創作部分の動き、構成など自分たちで試行錯誤しながら完成させた作品でした。休み時間や放課後と、限られた時間の中、皆で協力して練習に取り組み、クラスが一丸となって目標に向かって頑張る姿に、担任として大変感動いたしました。
オンライン大会当日には、緊張しながらも、生徒たちは終始高いテンションで、全国の生徒さんのダンスを楽しみ、交流を深めていたようです。 今回は残念ながら入賞を逃しましたが、この経験を通して、クラスが一つになり、大きな目標に向かって努力することの大切さを学びました。2年生に向けて、今回の経験を活かし、さらに成長してくれることを期待しています。
今回はこのような貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
先輩にただただ必死についていくことで精一杯の1年次。先輩を支え後輩のサポートに悪戦苦闘する2年次。伝統の重みを感じ本当の意味での重責を知る3年次。毎年、同じようで同じでない。文部科学大臣賞を目指して突き進む全校生徒の姿には、私たち教職員も刺激を受けています。今年度は、『一人一人の個性を十分に発揮しよう』とチーム名を「Team大島19」から『Team大島colorful19』に変更して挑戦しました。「3年生になればわかるよ…」その言葉の意味が、その立場になって初めてわかるという経験と伝統の重みを実感しています。このリズムダンスに、第2回大会から挑戦の歩みをはじめた先輩方や先生方の思いが受け継がれてきていることに感謝しています。4年ぶりの日本一おめでとう。そして、心震える感動を有難う。最後になりますが、全国小中学校リズムダンスふれあいコンクールの関係者の皆様、大変お世話になりました。
昨年、本校の先輩が全国大会出場を決め、活躍する姿に刺激を受け、今年は2年生も挑戦を決めました。グループごとに意見を出し合いながら振り付けを考え、仲間に伝えることへの難しさに苦戦する姿もありました。しかし、それ以上にクラスで一つのものを作り上げるという体験は生徒の成長につながっていたと実感しています。今後の学校生活でも、仲間を思いやり、自分が仲間のために頑張れることを考え、行動していくことを期待しています。今回、このような貴重な機会を設けてくださり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生で先輩よりも経験が少なく、創作パートのアイデアがなかなか決まらないことが大きな課題でした。実行委員長は何度も教師と「リーダーの役割」について話しを重ね、集団として少しずつ成長していきました。そして持ち前の団結力でメキメキと上達し、見事全国大会出場の切符を掴みました。出場決定の時の生徒の涙は、この学年をさらに1つ上のステージに押し上げました。授業でも休み時間でも練習を重ね、改善点を学校内外で話し合い、次の練習に生かしたこと。意見がまとまらず涙したこと、全員でポーズをバシッと決めて喜びが爆発したこと。その全てが、生徒たちにとってかけがえのない思い出であり、青春の1ページとなりました。
「全国コンクールに出場できて良かった。でも、悔しい気持ちが強いから来年も頑張りたい。」全力でダンスに熱中し、学級の絆を深め合った生徒たちを誇りに思います。
生徒の自主性や創造の芽を育めるよう指導に苦慮しました。生徒共に我々教師も貴重な経験となったように思います。振り返ればコンクールへの挑戦が決まったものの、自主的に進めようとする姿勢がみえてこず、創作活動にも遅れが目立つ呑気なチームでした。この22名が目的意識を高め、仲良く協力し合いながら独自の作品づくりをやり遂げられるようになったことは感慨深いものがあります。広島に優勝旗!と臨み、他のチームと共に全国大会で審査していただく緊張感は、いままで味わったことのないものでした。この経験を通して万里一空の志とともに、人間的にも大きく成長した生徒達の今後がとても楽しみです。このような機会を与えてくだいました関係者の皆々様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
昨年度は広尾学園小石川ダンス部として初めて大会に出場させていただき、本年度は2回目となります。生徒たちはより力が入っていたのではないかなと思います。昨年度頂いたアドバイスをもとにしながら、振付やフォーメーションに試行錯誤し、練習に励んだ夏でした。
仲間と共に目標に向かって努力したこの貴重な経験はこれからの糧となると思います。一緒に頑張ってきた生徒たち、応援してくださった方々に心から感謝しています。
最後に、コンクールの開催にあたり、ご尽力くださった大会関係者の方々へ心よりお礼申し上げます。
今回初めて参加させていただきましたが、とても有意義な大会でした。
競い合う上での自由度が非常に高く、楽曲の縛りはあるものの一定のルールの中で様々な学校が競い合うことができるのは生徒たちにとってもいい刺激になりました。
高校ダンス部と比較するとまだまだ大会の少ない中学ダンス部ですので,このような機会は本当にありがたいです。
次回以降も参加させていただきたいと考えています。
今回、初めて本大会に出場し、ダンス部中学生部門で文部科学大臣賞をいただくことができました。本当にありがとうございます。コンセプトづくりからスタートし、部員全員でアイデアを出し合いながら力を合わせて作品を完成させました。特にユニゾンをそろえることと、小道具の扱いに苦労しました。全員でカウントを声に出しながら踊り、動画を確認して動きを見直しながら、全員が揃うまで何度も練習しました。また、小道具を使った振り付けに慣れず苦労し、持ち方や動作を工夫しました。大会直前まで一心不乱に練習を重ね、その成果が実を結び、受賞できたことを大変うれしく思います。この成果は、支えてくださった保護者の皆様、応援してくださった方々、学校関係者の皆様のおかげです。心から感謝申し上げます。これからも私たちのダンスを通じて、皆様に笑顔と元気をお届けできるよう、さらなる挑戦を続けていきます。応援よろしくお願いします。
毎年の恒例の取り組みとして、生徒たちも楽しみな行事となりました。今年のダンスはテンポが速かったりダンスの振りも複雑でしたが、細かいところに気を付けて踊れるようになりました。テンポに合わせて決まった振りを周りの人に合わせて踊るということは、特別支援学級の生徒たちには苦手な分野ではありますが、繰り返し取り組むことで体を思うように動かす力がつけられると改めて感じました。後半部分の創作ダンスでは、歌詞を自分たちなりに解釈し、振りを見せ合いながら作り上げました。特に、グループに分かれて踊るところは見せ場と意識して練習していました。練習を重ねる度に主体性・協調性そしてコミュニケーション力が伸びました。生徒の頑張った姿を審査員の方々や全国の方々に見ていただく貴重な経験となりました。審査員の優しい言葉で緊張しながらも思いを伝えることもでき、嬉しそうでした。ありがとうございました。